白花好きの迷チョウ
スジグロカバマダラ (タテハチョウ科)
Salatura genutia



(2016.9.22)                            


◆分布:国内では宮古諸島以南    ◆羽を広げた大きさ:70〜80ミリ   
◆見られる時期:福江では夏〜秋
   ◆幼虫の食べ物:リュウキュウガシワなど

熱帯・亜熱帯地域に広く生息する大型のタテハチョウ。
日本では沖縄の宮古諸島以南でほぼ一年中見られ、国外ではアジア、
オーストラリアの熱帯地域で知られています。

季節風に乗り、本来の生息地以外にもしばしば飛来します。いわゆる
「迷蝶」ですが、福江島でも夏から秋にかけ、飛来した個体が観察されます。
島内の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターには島内で採集された標本が
展示されています。


(2016.9.22)

目に鮮やかなオレンジ色に黒いライン。点在する白点も印象的です。
白い花に引き寄せられるそうで、福江島ではタチアワユキセンダングサ
(外来種)に来ていることが多いです。

夏から秋にかけ、やはり迷蝶として飛来する別種のカバマダラとは
一見よく似ていますが、黒いラインの有無などで区別できます。
大きさも、スジグロのほうが少し大きいです。


(スジグロカバマダラ(左)とカバマダラ(右)

カバマダラは体に有毒成分を含んでいることで知られていますが、
スジグロカバマダラも同様に有毒成分を持ち、捕食者である鳥に避けられます。
派手な色彩はある種、「警告色」とも見えるかもしれません。


(2014.10.19)

福江島ではほぼ毎年飛来するように思いますが、他の迷蝶と同じく、
多く見られる年とそうでない年があります。
また、羽が傷ついていない新鮮な個体が多数観察されたこともありました。
もしかしたら、暖かい時期に島内で一時発生するようなケースもあるので
しょうか。
(2013.10.24)(2023.6.18改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る