夏の森のタテハチョウ
スミナガシ (タテハチョウ科)
Dichorragia nesimachus
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2022
(2012.9.18:富江町)
◆分布:本州~沖縄 ◆羽を広げた大きさ:55~65ミリ
◆成虫が見られる時期:5~8月
◆幼虫の食草:アワブキ類
日本国内では本州以南に分布する、渋い色合いのタテハチョウ。
森林性のチョウで、山地の沢沿いなどで見られます。
スミナガシの名は「墨流し」から来ているようです。
深みのある青や緑の濃淡が入り混じった羽の色合いを、墨流しで
生み出される模様に見立てたのでしょう。
(2012.9.18:富江町)
樹液を好み、カナブンやクワガタなどと一緒にいる姿が見られます。
下は、ウラジロガシの樹液に来たところです。
(2024.8.6:玉之浦町)
通常はくるくると巻かれて収まっている口(口吻/こうふん)を
ストロー状に伸ばして樹液を吸いますが、スミナガシの口吻は鮮やかな
赤い色をしています。下の写真で少しわかるでしょうか。
(2012.8.18:旧福江市)
水のしみ出した地表に降り、水を吸っていることもよくあります。
(2012.9.18:富江町)
幼虫はアワブキ類を食草としていますが、福江島ではヤマビワ(アワブキ科)が
主な食草になっていると思われます。
2023年現在、国(環境省)のレッドリストには載せられていませんが、
都道府県レベルでは、レッドリストに載せているところがいくつかあります。
長崎県もそのひとつで、最新の長崎県レッドリストでは準絶滅危惧(NT)と
なっています。生息場所である森林が開発などで減少しているのかも
しれません。
福江島では全島的に生息しているとは思いますが、森林性ということもあって
日常的によく出会うというわけではありません。
個人的には、目にするとちょっとうれしくなるチョウです。
(2011.6.23)(2023.6.10改訂)
参考資料
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「長﨑県レッドリスト2022」
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2023.6.10確認
※一覧に戻る