草地に普通のシジミチョウ
ツバメシジミ (シジミチョウ科)
Everes argiades



(2018.9.15:玉之浦町)


◆分布:北海道~九州  ◆羽を広げた幅:20~30ミリ  
◆成虫が見られる時期:3~11月
◆幼虫の食草:ミヤコグサ、ゲンゲ、シロツメクサなど
 
                         
北海道から九州にかけ、日本の広い範囲でみられるシジミチョウ。
ツバメという名がついていますが、それはアゲハチョウの仲間のように、
下の羽に尾状突起(びじょうとっき)と呼ばれる、突き出た部分がある
ことからきています。これをツバメの尾羽に見立ててツバメシジミ、と
いうわけです。


(2016.9.24:玉之浦町)

シジミチョウの中でも各地で普通に見られるものの一つで、福江島でも
明るい草地などでよく見かけます。


(2018.5.24:玉之浦町)

成虫は初春から晩秋の頃まで、一年の長い期間に渡って観察されます。


(2011.7.29:岐宿町)

幼虫の食草はミヤコグサやシロツメクサ、ハギの仲間などです。
いずれも福江にはたくさんありますから、ツバメシジミの生息環境としては
悪くないでしょう。冬には成虫は姿を消し、幼虫が越冬して翌年チョウに
なります。
(2011.10.4)(2023.7.1改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022


※一覧に戻る