春限定の小型シロチョウ
ツマキチョウ (シロチョウ科)
Anthocharis scolymus



(2014.4.1:岐宿町)


◆分布:北海道〜九州    ◆羽を広げた大きさ:45〜50ミリ   
◆見られる時期:3〜5月(福江島では3月下旬〜4月中ぐらい)

◆幼虫の食草:タネツケバナなどアブラナ科の植物

北海道から九州まで、日本の広い範囲で見られる小ぶりなシロチョウ。

春になると様々なチョウが現れますが、アゲハ類、タテハチョウ類など、
成虫が一年の長い期間見られる種類は少なくありません。成虫の姿で
冬を越す種類もいます。
そうした中、このツマキチョウは春の一時期だけに現れるチョウです。
福江島では3月下旬になると農地周辺や林のへりなどで見られるように
なり、5月の連休の頃にはほぼ、姿を消してしまいます。
観察できるチャンスは一年でわずか一ヶ月ほどなのです。

モンシロチョウと同じく全体が白っぽく、遠目に見ると区別がつきにくいかも
しれません。しかし、モンシロチョウは羽の先端が丸みを帯びた形であるのに
対し、ツマキチョウでは先端が尖り、外側に曲がったような形をしています。
また、羽の先端部分に色が付いているのも特徴で、オスではオレンジ色、
メスでは褐色です。上の写真はオス、下の写真はメスです。
なります。また、羽の裏側には濃いめの緑がかった模様があります。


(2013.4.13:岐宿町)

上の羽に比べて下の羽が小さいせいか、羽を広げてとまると逆三角形に
見えます。また、羽を閉じてとまると、羽が上半分?しかないように
見えたりもします。

飛んでいるときは羽ばたきの回数が多い印象で、せわしなく見えます。


(2021.3.14:玉之浦町)

と、よく見るとモンシロチョウとはずいぶん違うのですが、私も子どもの頃は
モンシロチョウと混同していたと思います。両者は同じような環境で同時に
見られることもありますから。
福江にツマキチョウがいると知ったのは、大人になってからのこと。島内の
鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターにある標本を見てからです。しかし、
それから数年の間は、「さっぱり見たことがないが、いったいどこにいる
のだろう?」と思っていました。


(2014.4.7:岐宿町)

今考えれば、見つからないのは当然でした。当時、福江に戻るのはお盆時の
夏ばかりでしたから。

これまで観察したところ、3月下旬から4月中にかけては島内全域でたくさん
見ることができます。アブラナ科の植物に産卵するので、タネツケバナや
ハマダイコンなどが生えている場所で待っていると、よく飛んできます。

たくさんいるチョウではありますが、写真を撮るのはなかなか難しいかも
しれません。飛んできても、結局とまらないでいってしまうことが少なくない
ですし、花にとまる時間も短いような気がします。それでも、メスは産卵のために
長めにとまってくれることがありますし、交尾中も接近しやすいでしょう。
が、私もなかなかいい写真が撮れないでいる、というのが正直なところです。
羽の先端のオレンジ色がよくわかるオスの写真を撮りたいと思っているの
ですが…。


(2014.4.18:旧福江市)

春の一時だけに現れるということ、そして羽の面積が狭くて華奢に見える
ことから、はかないイメージを持っていたのですが、何匹も見ているうちに、
そうでもないな、と思い始めました。
小さく見えるけれど、意外に力強く高速で飛び回りますし、短い期間では
ありますが、たくさんの数が見られるのです。見かけによらず、たくましく
生きているチョウなのでしょう。
(2014.4.12)(2023.6.28改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る