裏は銀白 足にも注目
ウラギンシジミ (シジミチョウ科)
Curetis acuta paracuta
(2015.8.10:旧福江市)
◆分布:本州(関東以西)〜沖縄 ◆羽を広げた大きさ:38〜40ミリ
◆成虫が見られる時期:3〜11月
◆幼虫の食草:クズやフジなど
本州以南でみられるシジミチョウ。シジミチョウ科の中では大型で、
かつ独特の形をしています。羽の裏側が銀白色なのでウラギンの名が
あります。
福江島では森林のへりなどでよく出会いますが、草木のまわりをしばしば
高速で飛翔しています。飛んでいるウラギンシジミは羽の裏側が白く目立ち、
チカチカと瞬くように見えます。
暖かい時期は特に、羽を閉じてとまることが多いですが、時々、羽を
広げている個体もいます。下はメスで、表側は黒褐色の地に青白い部分が
あります。
(メス:2022.6.12:旧福江市)
下はオスで、黒褐色のベースにオレンジ色が目立ちます。
(オス:2017.7.27:岐宿町)
木々の葉の裏側に、逆さになってとまることもよくあります。
成虫で越冬しますが、冬はそうした姿勢でじっとしている姿を観察できる
ことがあるようです。
(2015.8.10:旧福江市)
写真を撮るまで知らなかったのですが、足にはオレンジ色のラインが
入っているのですね。ここはなかなか気づきにくいポイントでしょう。
(2015.8.10:旧福江市)
幼虫はマメ科のフジ、クズなどを食草として育ちます。
(2013.11.12)(2023.7.1改訂)
参考資料
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
※一覧に戻る