減少するタテハチョウ
ウラギンスジヒョウモン (タテハチョウ科)
Argyronome laodice japonica
絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2022



(2013.6.24)                             


◆分布:北海道〜九州   ◆羽を広げた大きさ:55〜70ミリ
◆成虫が見られる時期:6〜7月 
◆幼虫の食草:スミレ類

北海道から九州まで、日本の広い範囲に分布するタテハチョウの仲間。
成虫は6〜7月頃を中心に草地で見られます。


(2013.6.24)

外見が似た種類がけっこういるので、この類は全部同じに見えるという人
もいるかもしれませんが、見慣れるとなんとなくわかります。私の感覚では、
羽のフォルムが丸みを帯びていると感じます。
また、羽の裏側は模様が特徴的なので、ここが見えればわかりやすいです。


(2018.9.16)

ウラギンスジヒョウモンは、全国的に数を減らしているチョウです。
2023年6月現在、環境省の最新レッドリスト(2020)および長崎県の最新
レッドリスト(2022)でともに絶滅危惧U類(VU)という位置づけとなって
います。さらに全国で見ると、実に30以上の都道府県でレッドリストに
載せられています。東京都と千葉県では絶滅したとされています。


(2013.6.24)

幼虫の食草はスミレ類であり、草原の開発などによってスミレが減少して
いる可能性が考えられています。そのうえでコレクターによる捕獲圧もある
のだろうと思われます。
長崎県内ではかつては比較的普通に見られたそうですが、現在では壱岐、
対馬や平戸など島嶼部中心の分布になっています。長崎本土では見る機
会が非常に少なくなっているといいます。
福江島ではスミレ類はまだ多く見られるところが残っていますが、そうした
場所でもウラギンスジヒョウモンは必ずしも見られるわけではなく、局地的
な生息であるような気がします。現在、島内数カ所で確認できていますが、
今後、太陽光発電や風力発電で生息地が失われるのではないかと気が
かりです。
(2018.12.29)(2023.6.7改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「長ア県レッドリスト2022」
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「長崎県の蝶類の現状」 峰正隆 長崎県生物学会誌 No.65 (2009)
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2023.6.8確認

※一覧に戻る