幼虫の食性は幅広い
ヤクシマルリシジミ (シジミチョウ科)
Acytolepis puspa
(2015.9.20:玉之浦町)
◆分布:本州(東京以南の太平洋側)〜南西諸島 ◆羽を広げた大きさ:20〜25ミリ
◆成虫が見られる時期:3〜10月
◆幼虫の食草:ヤマモモ科、ブナ科、バラ科など多様
南日本に多く見られるシジミチョウで、特に屋久島や八重山諸島に多いと
言われています。
福江島では照葉樹林の周辺や海岸林のまわりでよく出会います。
福江島にはルリシジミなどよく似た種がいますが、羽の裏側の斑紋が
区別点のひとつです。
(2017.8.31:旧福江市)
ヤクシマルリシジミでは、下に水色で示した斑紋の並びがジグザグである
こと、また、赤い矢印で示した斑紋が「く」の字型をしていること(ルリシジミ
では2つに分かれている)などの特徴があります。
(2017.8.31:旧福江市)
晩秋の頃などは、陽当たりのよい場所で羽を広げて日光浴をする姿が
見られます。
(2021.12.14:旧福江市)
瑠璃色が美しい表側ですが、羽まわりを縁取る黒い部分は、ルリシジミ
に比べてかなり幅があります。この点もよい区別ポイントです。
(2019.5.25:三井楽町)
チョウの幼虫は特定の植物しか食べなかったりすることも多いのですが、
ヤクシマルリシジミはルリシジミと同様、非常に食性が幅広いです。
ヤマモモ科、ブナ科、マンサク科、ユキノシタ科、バラ科などなど。
生息域を北に次第に広げているというのですが、その理由のひとつは
いろんな植物を食べられるからではないでしょうか。
(2017.11.19)(2023.6.29改訂)
参考資料
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
※一覧に戻る