夜の街灯にどっさり…の記憶
アオドウガネ(コガネムシ科)
Anomala albopilosa gracilis (Hope, 1839)



(2006.8.9:旧福江市)


◆分布:本州〜沖縄   ◆大きさ:17.5〜25ミリ  ◆成虫の出現期:6〜9月

本州から沖縄にかけて見られるコガネムシ科の甲虫。メタリック
グリーンの体が印象に残り、大きさ2センチ前後になります。
福江でもよく見られ、夏の夜の街灯や自動販売機の明かりなどに
集まります。私が島の子どもだった頃、1970年代後半には親戚の
商店の明かりに毎日数十匹もやってきたものですが、最近はそれ
ほどの数を見ることは、住宅地近くではなくなりました。

1970年代当時の昆虫図鑑は写真でなく絵であったこともあり、私
たちはこのアオドウガネを「アオカナブン」だと思っていました。
正式な名を知ったのはずいぶんあとのことです。
手で捕まえると、手のひらによくフンをされました。茶色で水っぽい
このフンがまた、イヤなにおいなのです…。ですから、あまり好きな
虫ではありませんでした。


(2006.8.9:旧福江市)

さて、この虫ですが、夜はよく見るものの、日中はあまり見ないなあ、と
思っていたら、たまたま林道を歩いていて草の上で見つけました。
彼らはいろいろな植物を食べるのです。

一方で、彼らを好んで食べる生きものもいるようです。下の写真を
ご覧下さい。


(2006.9.25:玉之浦町)

これは、大瀬崎でハチクマの渡りを観察している時に、バードウオッ
チャーの方が見つけて見せてくれたものですが…カラスの「ペリット」、
つまり消化できなかったものを吐き出したカスです。
緑色のものがたくさん入っていますが、これはアオドウガネの固い
上羽です。そうか、カラスは小さなアオドウガネを目ざとく見つけて
食べたりしているのか…と感心してしまったのでした。

なお、アオドウガネは南方種なのだそうで、温暖化の影響か近年は
北上が確認されているそうです。
(2020.5.9改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009


※一覧へ戻る