長崎・五島列島 福江島の博物誌〜福江島の虫たち
福江島で見られる甲虫
(現在177種)

写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します



★最近(半年以内)に追加したもの

キボシテントウダマシ12.20 アオカミキリモドキ10.1 アカツヤバネクチキムシ10.1
クギヌキヒメジョウカイモドキ
8.8
サビキコリ8.8 キバネホソコメツキ8.8 ヒゲナガ
ルリマルノミハムシ
8.8
カメノコハムシ7.10  イノコヅチカメノコハムシ7.10  コガタルリハムシ7.10
ルリクビボソハムシ
7.10



(※以下は掲載種すべて)
コガネムシ科の仲間@ カブトムシなど
福江島のカブトムシは本土のものより小型と言われます。また、特筆すべきは、メタリックブルーに輝く
アオカナブン(福江特産の亜種)。アオカナブンといえば、通常はメタリックグリーンです。

カブトムシ カナブン アオカナブン福江島亜種
アオドウガネ ウスチャコガネ セマダラコガネ オオコフキコガネ ヒラタアオコガネ  ヒメアシナガコガネ

コガネムシ科の仲間A ハナムグリなど
花に集まり、蜜や花粉を食べるコガネムシのグループです。一般的な知名度は低いような気も
しますが、花の受粉に大きな役割を果たしている昆虫です。アオハナムグリは通常は緑系の色
ですが、五島列島の個体群は赤いことが知られています。

ハナムグリ シロテンハナムグリ シラホシハナムグリ
アオハナムグリ五島列島亜種 ジュウシチホシハナムグリ
ヒラタハナムグリ
 コアオハナムグリ  ヒメトラハナムグリ

センチコガネ科の仲間
福江島で記録されているのはセンチコガネ1種のようです。

センチコガネ

クワガタムシ科の仲間
全島的に分布するのはコクワガタとヒラタクワガタ。ノコギリクワガタはそれに次ぎます。
山地ではミヤマクワガタが見られますが、生息場所はかなり限定されます。この他に
ネブトクワガタが生息しますが、少ないようです。また、最近になってチビクワガタも
見つかっていますので現状では6種類ではないかと思います。オオクワガタはいません。

コクワガタ ヒラタクワガタ
五島列島亜種
ノコギリクワガタ ミヤマクワガタ

オサムシ科の仲間
このグループのうちオサムシ亜科は地上を徘徊する比較的大型のコウチュウで、
夜行性のものが多いです。
福江島ではエゾカタビロオサムシ、マイマイカブリ、オオオサムシ、ヒメオサムシと
フトキノカワゴミムシの計5種の記録があります(70年代までの調査による)。
福江産のマイマイカブリは日本最大になります。オオオサムシもそうらしいです。
オサムシ科のゴミムシ類は地上を徘徊するコウチュウです。この仲間は過去に少なくとも
福江島で35種が記録されています。五島列島固有の昆虫は8種類が知られています
が、その全てがコウチュウで、うち6種がゴミムシの仲間です。

マイマイカブリ オオオサムシ ヒメオサムシ エゾカタビロオサムシ
クビボソゴミムシ ミイデラゴミムシ アトボシアオゴミムシ イケザキアカヒラタゴミムシ コヨツボシアトキリゴミムシ

コメツキムシ科の仲間

 サビキコリ キバネホソコメツキ

ヒョウタンゴミムシ科の仲間
過去の調査では少なくともヒメヒョウタンゴミムシの記録があります。

オオヒョウタンゴミムシ

ケシキスイ科の仲間
樹液に集まりますが、子どもたちにも無視されがちな昆虫たちです。
福江島では70年代までに3種が記録されています。

アカマダラケシキスイ ヨツボシケシキスイ

シデムシ科の仲間
夜行性で動物の死骸に集まるものが多いシデムシ類。
五島列島では、過去に少なくともオオモモブトシデムシ、モモブトシデムシ、クロシデムシ、
ヨツボシモンシデムシ、オオヒラタシデムシが記録されています。

クロシデムシ ヨツボシモンシデムシ ベッコウヒラタシデムシ

オオキノコムシ科の仲間
キノコに集まるものなどが見られます。

キムネヒメコメツキモドキ

カミキリムシ科の仲間
日本では800種以上のカミキリムシが記録されています。
五島列島では1970年代までに45種、うち福江島では17種が記録されていますが、古い調査なので
実際はもっと多くの種類がいるでしょう。特産種がいるわけではありませんが、ヨツスジハナカミキリは
本土のものに比べて非常に黒っぽいといいます。

リンゴカミキリ ニセビロウドカミキリ タイワンメダカカミキリ ツシマサビカミキリ
ヒメヒゲナガカミキリ ヤハズカミキリ ヒトオビアラゲカミキリ シロスジドウボソカミキリ ニセシラホシカミキリ
シロスジカミキリ ヨツスジトラカミキリ ゴマダラカミキリ フタオビミドリトラカミキリ ヨツスジハナカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ キボシカミキリ アオスジカミキリ ベニカミキリ  ホシベニカミキリ
シラホシカミキリ  ラミーカミキリ ミドリカミキリ  ウスバカミキリ トゲヒゲトラカミキリ


ジョウカイボン科の仲間・カミキリモドキ科の仲間
カミキリムシに似ていますが、違う仲間です。

 セボシジョウカイ  ヒメジョウカイ  フタイロカミキリモドキ アオカミキリモドキ


ゾウムシの仲間(ゾウムシ科ほか)
ゾウを思わせる長い口先を持つものが多いグループで、日本だけでも1000種類以上が知られて
います。1970年代の調査では、五島列島で約60種類が記録されています。

クヌギシギゾウムシ シロヒゲナガゾウムシ コフキゾウムシ
シロコブゾウムシ ハスジカツオゾウムシ オオゾウムシ オオシロオビゾウムシ ミヤマヒゲボソゾウムシ
オビモンヒョウタンゾウムシ
アシナガオニゾウムシ コクゾウムシ マダラアシゾウムシ イネミズソウムシ


タマムシの仲間
福江島では少なくとも6種の記録があります。ヤマトタマムシも含まれますが、私自身は子どもの頃に
一度とったきり、その後は見ていません。

アヤムネスジタマムシ  ウバタマムシ

コメツキムシの仲間
1980年前後の調査では、福江島で15種が記録されています。
私自身も数種類は確認していますが、なかなか種類の同定が難しく、あまり紹介できていません。

オオフタモンウバタマコメツキ

ゴミムシダマシの仲間
キマワリは林でふつうに見られますが、子どもたちにも人気のない昆虫。
ヒラタコクヌストモドキは3ミリほどの、穀類の害虫です。

キマワリ ホソクビキマワリ アカイロアオハムシダマシ
 アカツヤバネクチキムシ ハマヒョウタン
ゴミムシダマシ
ヒラタコクヌストモドキ
コスナゴミムシダマシ

ナガクチキムシの仲間
林内の枯れ木やキノコに集まるものなどが見られます。五島列島では
1990年代までに6種が記録されています。

カツオガタナガクチキ クロホソナガクチキ

ナガハナノミの仲間
成虫は水辺の草木の上やや林のそばなどで見られ、幼虫は水生のものもいますが、
日本産のものは幼虫が不明の種類などもいるらしく、詳しい生態がよくわかって
いないグループのようです。五島列島では90年代までに2種が記録されています。

エダヒゲナガハナノミ

ツチハンミョウの仲間
奇妙な外見と、不思議な生態を持つ昆虫です。福江島ではヒメツチハンミョウと
マメハンミョウが記録されています。

ヒメツチハンミョウ マメハンミョウ

ハンミョウの仲間
山道ではニワハンミョウによく出会います。海岸には希少なルイスハンミョウが生息するほか、
コハンミョウやシロヘリハンミョウなどが見られます。

ニワハンミョウ ルイスハンミョウ コハンミョウ コニワハンミョウ エリザハンミョウ
 シロヘリハンミョウ

テントウムシ科の仲間
おなじみナナホシテントウをはじめ、福江島では少なくとも14種の記録があります。

 ナミテントウ ナナホシテントウ  ヒメカメノコテントウ ニジュウヤホシテントウ  ベニヘリテントウ
キイロテントウ  ムーアシロホシテントウ アミダテントウ コクロヒメテントウ

テントウムシダマシの仲間
成虫・幼虫ともに菌類を食べる種類が多い仲間。倒木や枯れ木、キノコの上などで出会うことが多いようです。

キボシテントウダマシ

ハムシの仲間
植物の葉の上で見られることが多い、小さなコウチュウ。目をこらすとその美しさに気づきます。
古い記録によると福江島では少なくとも31種、実際はもっといるでしょう。

 ヒゲナガルリマルノミハムシ
コガタルリハムシ ルリクビボソハムシ ヤナギルリハムシ マダラアラゲサルハムシ トホシクビボソハムシ アオバネサルハムシ サムライマメゾウムシ  キスジノミハムシ
カメノコハムシ イノコヅチカメノコハムシ イチモンジカメノコハムシ ヨツモンカメノコハムシ
ケブカサルハムシ属の一種
アカクビナガハムシ  キイロクビナガハムシ
ウリハムシモドキ チャバネツヤハムシ
フジハムシ タテスジキツツハムシ ハッカハムシ
アカガネサルハムシ オオアカマルノミハムシ イチモンジハムシ キボシツツハムシ クロオビナガツツハムシ
ジュンサイハムシ アトボシハムシ カミナリハムシ クロウリハムシ ウリハムシ

ホタル科の仲間
ゲンジとヘイケ、2種類の水辺のホタルのほか、森には多数のヒメボタルが見られます。
オバボタルは幼虫が光りますが、成虫は発光しません。

ゲンジボタル
改訂工事中
ヘイケボタル
改訂工事中
 ヒメボタル  オバボタル オオマドボタル

ベニボタルの仲間
よく見られるのは、赤と黒の体に大きな触角が目立つカクムネベニボタル。他にも
種類がいるかもしれません。

カクムネベニボタル


ハネカクシ科の仲間
一見するとコウチュウには見えない姿で、普通の人にはあまりなじみのない
グループですが、日本だけで軽く2000種類を越えるハネカクシが知られています。
その中でも、アオバアリガタハネカクシは田畑のそばなどでよく見かけますし、
子ども向け昆虫図鑑でもよく紹介されています。福江島では1970年代までの記録は
わずか6種ですが、実際にはその何倍もいると思われます。

ムネビロハネカクシ ウミベアカバハネカクシ
オオハネカクシ アオバアリガタハネカクシ
アカバハネカクシ ツマグロアカバハネカクシ ハネカクシ科の一種
ヤマトデオキノコムシ エグリデオキノコムシ

アリモドキ科の仲間
落ち葉の下や朽ち木の中などで見られる小型のコウチュウ。日本には70種ほどが知られ、
五島列島では少なくとも6種が記録されています。

アカモンホソアリモドキ

ジョウカイモドキ科の仲間
草木の上などで見られる小型のコウチュウ。五島列島ではヒメジョウカイモドキ、
ヒロオビジョウカイモドキなど少なくとも7種の記録があります。

ヒロオビジョウカイモドキ クギヌキヒメジョウカイモドキ

ゲンゴロウやミズスマシなどの仲間
大型のものではコガタノゲンゴロウやガムシがいます。おそらく農薬のため、水生昆虫は
この数十年で激減してしており、ミズスマシ類も珍しくなりました。

コガタノゲンゴロウ ハイイロゲンゴロウ コシマゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ ウスイロシマゲンゴロウ
マメゲンゴロウ モンキマメゲンゴロウ
ガムシ ミズスマシ オオミズスマシ ヒメミズスマシ オナガミズスマシ


その他のコウチュウの仲間

ヒメマルカツオブシムシ ノコギリヒラタムシ