日本最大級のゾウムシ
オオゾウムシ (ゾウムシ科)
Sipalinus gigas
(2011.8.9:旧福江市)
◆分布:日本全土 ◆大きさ:12〜29ミリ ◆成虫の出現期:6〜10月
日本には1000種類以上のゾウムシがいると言われていますが、
オオゾウムシはその中でも最大級の種類です。
日本各地で見られ、雑木林の樹液などに集まり、福江島でも夏に
よく見られます。
(2011.8.9:旧福江市)
林にカブトムシやクワガタのワナ(バナナや蜜を使ったもの)を仕掛けると、
よくやってきます。日本最大とはいうものの、大きさにはずいぶん違いが
あって、1センチちょっとぐらいの小さなものから3センチもあるものまで
います。いかにも重厚で頑丈そうなゴツイ体をしていて、外観はちょっと
落花生?のような感じがします。
(2011.8.9:旧福江市)
ゾウの鼻のように見えるのは長く伸びた口先です。その先端には
大あごがあり、木に穴を開けたり、ものをかじったりすることができます。
(2011.8.9:旧福江市)
小学生の頃は、よく林の中で採りました。木の幹にいることが多かったと
思います。動きは遅く、つかまえてもおとなしくしています。
(2011.8.9:旧福江市)
指にとまらせるとしがみつきますが、足の内側にはトゲがあり、放そうと
するとそれが指にかかってチクッと痛かったことを覚えています。
木から離れにくいようになっているのでしょう。
(2011.8.9:旧福江市)
一方で、危険を感じると足をたたみ、ポロッと下に落ちて逃れる術も
身につけています。
長生きで、複数年に渡って飼育した例があるそうです。
(2011.8.17)(2020.6.13改訂)
参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか 山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧 山と渓谷社 1996
※一覧へ戻る