触角が極めて長い
キボシカミキリ (カミキリムシ科)
Psacothea hilaris hilaris



(2013.6.10:岐宿町)


◆分布:本州〜南西諸島  ◆大きさ:15〜30ミリ   ◆出現期:5〜12月 

本州から沖縄にかけて見られるカミキリムシ。
グレーの体に黄色の斑紋が特徴的です。キボシというのは「黄星」
なのではないでしょうか。
もうひとつ大きな特徴は、その長い触角です。メスでは体長の2倍ほど、
オスでは体長の2.5倍にもなります。


(2013.6.10:岐宿町)

福江島では林内や林のそばで見かけます。
クワ科の木々に集まり、葉を食べます。福江島の野外にあるクワ科と
いえばヤマグワ、イヌビワ、アコウなど。人家にあるイチジクもクワ科
なので、このカミキリムシがやってくることがあるでしょう。


(2013.6.10:岐宿町)

夜の灯火にも集まってくることがあるそうです。


(2011.8.9:旧福江市)

このキボシカミキリですが、国内では対馬や沖縄など一部地域を
のぞいては在来の種類ではないと考えられています。
自然分布していたと思われる地域以外では、1870年頃に長崎県の
材木置き場で見つかったのが最初のようです。おもに西日本で見られる
ものは関西型、おもに東日本で見られるものは関東型と呼ばれています。
関西型では胸部の黄色いスジが途切れ、関東型ではスジが連続する
そうです。DNA解析から、関西型は中国大陸、関東型は台湾からの
移入であると考えられています。
福江島にいるものはどうなのかというと、よくわかりません。
九州北部のものは対馬(在来とされる)起源とも言われたり、自然
分布の可能性もないとはいえないようです。
とりあえず、黄色いスジの部分(下の写真・白囲み)を見てみますと…。



真ん中付近で薄くなっていますが、途切れているともいえないように
見えます。うーむ、私程度ではわかりませんが、対馬のものを見て
みたいものです。
(2011.10.16)(2020.6.13改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「新カミキリムシハンドブック」 鈴木知之 文一総合出版 2017
「国立環境研究所 侵入生物データベース(HP)」 2020.6.13確認


※一覧へ戻る