日没後の岩穴で出会った
トカラコミズギワゴミムシ (オサムシ科)
Paratachys troglophilus
(2024.10.15)
◆分布:本州・四国・九州、南西諸島の一部 ◆体長:実測で4o弱
本州から九州、および南西諸島の一部から知られる小さなゴミムシ。
光沢のある赤褐色の外観が美しいです。
トカラ列島・宝島の洞窟内で初めて発見された種で、浅い地下の湿った礫(レキ)の
すき間で見つかることが多いと言います。この仲間では普通種のようで、一ヶ所から
多数が見られることもあるそうです。
(2024.10.15)
私は今回が初めての遭遇でした。
人が入れるほどの大きさの岩穴の中、湿った地表にいました。
諸事情により日没後にそこに入ったのですが(日中に入る予定が遅れた)、
ライトを付けると2個体が目に入り、その後、数メートル離れたところにあった
プラごみの下に7〜8個体ほどがいました。
(2024.10.15)
参考資料
森 正人 2016. 兵庫県のミズギワゴミムシ類 きべりはむし. 39 (1): 26-35
吉郷英範・田村常雄 2006. トカラ列島宝島(鹿児島県)の洞穴で確認された動物
比和科学博物館研究報告 第46号
※一覧に戻る