ハチそっくりの姿
ヨツスジトラカミキリ (カミキリムシ科)
Chlorophorus quinquefasciatus
(2013.7.10:玉之浦町)
◆分布:本州~沖縄 ◆体長:13~18ミリ ◆成虫の出現期:5~9月
本州から沖縄にかけて見られる小型のカミキリムシで、福江島でも
よく目にする種類です。
黄色と黒の縞模様あるいは虎模様?が特徴で、一見するとハチの
仲間に見えてしまいます。
(2006.8.7:旧福江市)
海岸に近いシイやカシ類の林に多く見られるといいます。
鐙瀬(あぶんぜ)海岸の近くでは、一つの木の幹に何匹もが走り回って
いたこともあります。
アカメガシワなどの花にもやってきます。
(2013.7.10:玉之浦町)
子どもの頃、家の縁側によく飛んできました。しばらく見ていると、
素早く歩き回ったあと、パカッと羽を開いて飛び去っていったものです。
頭の中に、懐かしい映像として記録されています。
(2007.6.30)(2020.6.13改訂)
参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか 山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
福田晴夫ほか 南方新社 2009
「新カミキリムシハンドブック」 鈴木知之 文一総合出版 2017
※一覧へ戻る