福江で一番ふつうのクワガタ
コクワガタ (クワガタムシ科)
Dorcus rectus rectus



(2006.9.20:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州  ◆大きさ:オス17〜54ミリ/ メス21〜29ミリ
◆成虫の出現期:5〜10月


北海道から九州にかけ、各地で最も普通に見られるクワガタムシの
ひとつ。福江島でもなじみ深い種類です。

大あごを持つオスは2〜5センチほど、メスは2〜3センチになります。
上の写真のオスは、8月の夜に捕まえて東京に持ち帰り(この項を
書いた当時はUターン前でした)、およそ一ヶ月後にまた福江に戻し
ました。カブトムシは秋が来る前に死んでしまいますが、クワガタの中
には冬を越して生きるものもいます。コクワガタもその中のひとつです。


(2006.8.8:旧福江市・メス)

オスは個体によってだいぶサイズの違いがあるほか、上の写真の
ように、色が赤っぽいオスもよく見られます。



クヌギやコナラなどの樹液に集まり、夜は灯火にも引き寄せられて
飛んできます。しかし、私は子ども時代、福江島で樹液に集まるクワガタ
を採ったことはありませんでした。福江島にはクヌギは少なく、コナラは
おそらくありません。当時は島に生えているなんの木から樹液が出て
カブトムシやクワガタがやってくるのか全くわかりませんでした。



というわけで、子どもの頃はもっぱら、木の幹のすき間や根元に隠れて
いるものや夜の街灯・明かりに飛んでくるものを採っていました。
大人になってから調べてみると、福江島ではタブノキやカシ類(ウラジロ
ガシやアカガシ)の樹液によく来ていることがわかりました。

福江島の少年だった頃、樹液の出ている木を知っていたなら、どんなに
夏が楽しみだったことでしょうか。そこでは必ず、このクワガタとの
出会いがあったに違いありません。
(2007.6.29)(2020.5.9改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009

※一覧へ戻る