ヒラタクワガタの五島列島亜種
ヒラタクワガタ五島列島亜種(クワガタムシ科)
Dorcus titanus karasuyamai



(2019.726:玉之浦町)


◆分布:五島列島(ヒラタクワガタは北海道〜九州)  
◆大きさ:オス29〜78ミリ / メス24〜38ミリ
◆成虫の出現期:5〜9月


ヒラタクワガタは本州から九州にかけて見られるクワガタムシで、
地域によって変異があることが知られています。五島列島産のものも
他地域のものと違う特徴があるため五島列島亜種とされ、
ゴトウヒラタクワガタとも呼ばれています。大型のオスでは大きさ80ミリ
近くになるようです。上下の写真のオスも大型で、全長68ミリほど
ありました。黒っぽい体は、コクワガタなどと比べて重厚感があります。


(2019.726:玉之浦町)

本土産ヒラタクワガタと比べ、五島列島産のオスは体型が細長く、
大あごがより長く伸びるのが特徴です。


(2018.12.5:岐宿町産)

五島列島ではタブノキやカシ類の樹液に集まります。夜行性ですが、
薄暗い場所では日中も樹液に来ていることがあります。下の写真の
ように、樹液の出ている場所にオスとメスが一緒にいるようすもよく
見かけます。


(2009.7.12:玉之浦町)

五島でも、子どもに人気のクワガタでした。
初めて採ったのは、私がかつて住んでいた家の畑にあった木のうろの
中です。うろといっても、幹にできた細いすき間といった感じのものですが、
ある日、その中に入っているクワガタを見つけたのです。ヒラタクワガタ
のオスでした。その木は今はもうありませんが、葉の形や幹などの
うっすらした記憶からすると、おそらくアカメガシワという木だったと思い
ます。また、家から近い小さな林で、大きな石をひっくり返すと、大きな
オスが木の根にしがみついていたこともあります。夜の街灯などでは
さほど見つかりません。というか、メスは飛んでくるのですが大型のオス
は少ないです。どうやら、体が大きいオス個体はメスほど遠くまで飛べ
ないようです。



メスの体格差はそう大きくないですが、オスは大型と小型では大きさの
差が2倍にもなります。
下の個体はウラジロガシの樹液に来ていたオスで、これまで私が見た
中でも最大級でした。近づけない場所だったので観察しただけですが、
小さなうろの中と、右上にコクワガタのオスがいます。種類が違うとは
いえ、このオスの巨大さが感じられるでしょう。このようなオスは、時々
大あごで木を削り、樹液の出る場所を広げていることがあるのですが、
ガシガシとかなり大きな音がします。


(2018.7.17:玉之浦町)

一方、下のオスはかなり小柄なオスです。大型個体に比べて中小型の
個体は光沢が強いです。


(2015.7.20:玉之浦町)

小さい個体は大あごも小さいですが、私には非常に苦い思い出があり
ます。10歳ぐらいの時でしょうか、島で採った小さなヒラタクワガタの
オスを飼っていました。ある時、飼育容器から出して遊んでいたところ、
いきなり指先をはさまれたのです。その痛かったこと。大アゴが短い
からこそ、逆に強い力で指に食い込んできました。そして放してくれない
のです。私はクワガタを下に置き、しばらく我慢しました。すると、次第
に大アゴの力がゆるんでくるのがわかりました。が、少しでも指を動か
すと、間髪入れず「ガッ!」と再び挟まれるのです。何度か繰り返す
うちに大アゴはどんどん食い込み、あまりの痛さに私の目には涙が
あふれてきました。10分ぐらいは格闘したのではないでしょうか…。
とても長い時間に感じられましたが、結局、通りかかった弟か叔母に
大アゴをこじ開けてもらったように記憶しています。


(2018.12.5:岐宿町産)

コクワガタ同様、五島のクワガタの中では冬を越すことができる種類
です。
(2007.6.30)(2020.5.9改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009


※一覧へ戻る