ヒラタクワガタの五島列島亜種
ヒラタクワガタ五島列島亜種(クワガタムシ科)
Dorcus titanus karasuyamai

(2019.726)
◆分布:五島列島(ヒラタクワガタは北海道〜九州)
◆大きさ:オス29〜78ミリ / メス24〜38ミリ
◆成虫の出現期:5〜9月
ヒラタクワガタは本州から九州にかけて見られるクワガタムシで、
地域によって変異があることが知られています。五島列島産のものも
他地域のものと違う特徴があるため五島列島亜種とされ、
ゴトウヒラタクワガタとも呼ばれています。大型のオスでは大きさ80ミリ
近くになるようです。上下の写真のオスも大型で、全長68ミリほど
ありました。黒っぽい体は、コクワガタなどと比べて重厚感があります。

(2019.726)
本土産ヒラタクワガタと比べ、五島列島産のオスは体型が細長く、
大あごがより長く伸びるのが特徴です。

(2018.12.5)
五島列島ではタブノキやカシ類の樹液に集まります。夜行性ですが、
薄暗い場所では日中も樹液に来ていることがあります。下の写真の
ように、樹液の出ている場所にオスとメスが一緒にいるようすもよく
見かけます。

(2009.7.12)
五島でも、子どもに人気のクワガタでした。
初めて採ったのは、私がかつて住んでいた家の畑にあった木のうろの
中です。うろといっても、幹にできた細いすき間といった感じのものですが、
ある日、その中に入っているクワガタを見つけたのです。ヒラタクワガタ
のオスでした。その木は今はもうありませんが、葉の形や幹などの
うっすらした記憶からすると、おそらくアカメガシワという木だったと思い
ます。また、家から近い小さな林で、大きな石をひっくり返すと、大きな
オスが木の根にしがみついていたこともあります。夜の街灯などでは
さほど見つかりません。というか、メスは飛んでくるのですが大型のオス
は少ないです。どうやら、体が大きいオス個体はメスほど遠くまで飛べ
ないようです。

メスの体格差はそう大きくないですが、オスは大型と小型では大きさの
差が2倍にもなります。
下の個体はウラジロガシの樹液に来ていたオスで、これまで私が見た
中でも最大級でした。近づけない場所だったので観察しただけですが、
小さなうろの中と、右上にコクワガタのオスがいます。種類が違うとは
いえ、このオスの巨大さが感じられるでしょう。このようなオスは、時々
大あごで木を削り、樹液の出る場所を広げていることがあるのですが、
ガシガシとかなり大きな音がします。

(2018.7.17)
一方、下のオスはかなり小柄なオスです。大型個体に比べて中小型の
個体は光沢が強いです。

(2015.7.20)
小さい個体は大あごも小さいですが、私には非常に苦い思い出があり
ます。10歳ぐらいの時でしょうか、島で採った小さなヒラタクワガタの
オスを飼っていました。ある時、飼育容器から出して遊んでいたところ、
いきなり指先をはさまれたのです。その痛かったこと。大アゴが短い
からこそ、逆に強い力で指に食い込んできました。そして放してくれない
のです。私はクワガタを下に置き、しばらく我慢しました。すると、次第
に大アゴの力がゆるんでくるのがわかりました。が、少しでも指を動か
すと、間髪入れず「ガッ!」と再び挟まれるのです。何度か繰り返す
うちに大アゴはどんどん食い込み、あまりの痛さに私の目には涙が
あふれてきました。10分ぐらいは格闘したのではないでしょうか…。
とても長い時間に感じられましたが、結局、通りかかった弟か叔母に
大アゴをこじ開けてもらったように記憶しています。

(2018.12.5)
コクワガタ同様、五島のクワガタの中では冬を越すことができる種類
です。
(2007.6.30)(2020.5.9改訂)
参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか 山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
福田晴夫ほか 南方新社 2009
※一覧へ戻る