日中の樹液酒場で
カナブン(コガネムシ科)
Pseudotorynorrhina japonica
(Hope, 1841)



(2015.7.15:玉之浦町)


◆分布:本州〜九州   ◆大きさ:22〜30ミリ  ◆成虫の出現期:6〜8月

本州から九州にかけて見られるコガネムシ科の甲虫。山野の林に
生息し、雑木林の樹液に集まる代表的昆虫として有名です。
夏に現れる成虫は金属光沢があって美しいです。銅のような色合いから
赤みがかったもの、青みがかったものなどの変異が見られます。


(2018.7.18:玉之浦町)

日中に活動し、五島列島ではカシ類やタブノキなどの樹液に集まって
きます。


(2014.8.6:岐宿町)

飛翔能力が高く、樹液の出ているところで待っていると「ブ〜ン」と
大きな羽音を立てて飛んできます。木の幹の上を歩くスピードも
かなり早いですが、樹液に集まる昆虫としてはあまり強いわけでは
ない立場で、クワガタ類にはよく投げ飛ばされ、スズメバチにも簡単
に追い払われてしまいます。


(2009.7.15:玉之浦町)

福江島の林にもたくさんいるカナブンですが、そういえば子どもの頃は
見たことがなかったように思います。夜行性ではありませんから、
カブトムシなどを夜に採りに行ってもいないわけですね。街灯の明かり
にも飛んできません。
いわゆる樹液酒場の、昼の主役のひとつです。
(2020.5.9改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「福江市史(五島の動植物)」 池崎善博 1995


※一覧へ戻る