4眼の水面生活者
ヒメミズスマシ(ミズスマシ科)
Gyrinus gestroi
絶滅危惧TB類(EN)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧U類(VU) …長崎県レッドリスト2022
(2009.7.15)
◆分布:本州、九州 ◆体長:4.1〜5ミリ ◆成虫の出現期:3〜10月頃
本州と九州で見られる小型のミズスマシ。
2020年現在、福江島では4種類のミズスマシの仲間が確認されて
いますが、そのうち最大のものがオオミズスマシ、最も小さいものが
このヒメミズスマシです。日本列島の固有種で、流れの緩やかな河川
や水田、池などに見られます。やや細長い体型です。
撮影したのはため池で、ヒメミズスマシとオオミズスマシがいました。
しばらく観察してみた感じでは、倍ほど大きいオオミズスマシよりも、
ヒメミズスマシのほうがより岸近くを好むように見えました。
くるくると水面に弧を描いて泳ぎ、時々水面に浮いているものや
水草にとまって休みます。
昆虫は2つの複眼を持つものが普通ですが、ミズスマシ類では
複眼が上下に分かれていて、都合4つの複眼を持っているという
ことになるようです。それで水面と水中を同時に見ることができると
いうのです。すごいですね。
(2009.7.15)
ミズスマシの仲間は日本に13、14種類もいるそうですが、近年めっきり
数を減らしているそうです。原因ははっきりわからないらしいですが。
残念ながらヒメミズスマシも数を減らしています。
2023年現在、環境省の最新レッドリスト(2020)では絶滅危惧TB類(EN)
という高いランクで、10以上の都道府県でも絶滅危惧種となっています。
神奈川県では絶滅種、長ア県の最新レッドリスト(2022)では絶滅危惧
U類(VU)です。
最近の調査では、対馬ではもう見られなくなっていると聞きました。
今のところ、たくさん見られる場所も残されている福江島。
その幸運な状況が今後も続くことを願うばかりです。
(2009.8.6初記)(2016.5.28改訂)(2020.6.24再改訂)(2023.9.8情報追加)
参考資料
「ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック」
三田村敏正ほか 文一総合出版 2017
「フィールド図鑑 昆虫」 矢島稔/佐藤有恒 東海大学出版会 1984
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
福田晴夫ほか 南方新社 2009
「長崎県レッドリスト2022」
「環境省レッドリスト2020」
※一覧へ戻る