五島ではレアな小型クワガタ
ネブトクワガタ(クワガタムシ科)
Aegus subnitidus



(2025夏・オス)


◆分布:本州(山形県以南)〜南西諸島、伊豆諸島など  
◆大きさ:オス10〜37ミリ / メス12〜21ミリ
◆成虫の出現期:5〜9月


山形県以南の本州から南西諸島にかけての地域、および伊豆諸島などで
みられる小型のクワガタムシ。
生息エリア各地でも個体数はあまり多くないようで、五島列島でも自然状態では
簡単には出会えない種類です。
写真のオス個体は樹液に来ていたもので、大きさは16ミリほど。
上翅には明瞭なスジがあり、これがひとつの大きな特徴です。


(2025夏・オス)

夜間に限らず日中もよく活動すると言われます。この個体も日中に撮影しました。
樹液の出ていた範囲が小さいせいか、まわりにはこのオス以外に他のクワガタや
カナブンなどは見られませんでした。


(2025夏・オス)

小型の個体だと10ミリを超える程度…という小柄なクワガタムシです。
この16ミリのオスは最小級ではないとはいえ、私の指と比べてもだいぶ小さく感じます。


(2025夏・オス)

このオスを目にする2週間ほど前には、同じ場所でメス個体に出会いました。
大きさは13ミリ、オスと同様に上翅にははっきりしたスジがあります。
メスは体に泥がついていることが多いそうで、このメスもスジの凹部などに
乾いた泥が残っています(その部分は淡い黄褐色になっています)。


(2025夏・メス)

クヌギなどの樹液にも集まる一方で、モミなど針葉樹の樹液も好みますが、
五島にはモミは自生しません。五島の個体群はカシ類やタブノキなどの樹液に
頼っているのでしょう。


(2025夏・メス)

2025年時点では国や長崎県のレッドリストには載っていませんが、県によっては
高いレベルの絶滅危惧種となっています。
福江島ではおそらく島内各地に生息していると思われますが、やはり個体数が少なく、
希少な存在と言えるでしょう。
夜間の光にもあまり集まらないらしく、五島ではなかなかお目にかかれないクワガタムシです。
(202510.4)


参考資料
「クワガタムシハンドブック 増補改訂版」 横川忠司 誠文堂新光社 2019
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009


※一覧へ戻る