日本最大 巨体のシデムシ
クロシデムシ (シデムシ科)
Nicrophorus concolor



(2021.5.9:富江町産)


◆分布:北海道〜九州  ◆大きさ:全長25〜45ミリ ◆成虫の出現期:4〜10月

北海道から九州にかけて見られる、日本最大のシデムシ。
大きいものは4センチを越え、体の厚みも相当なものですから、
実物は大変な迫力です。福江島で見られるコウチュウの中でも
特に大きいもののひとつでしょう。初めて見たらその巨体に
びっくりすると思います。

シデムシ(死出虫)の仲間は基本的に夜行性で、動物の死肉や
そこにわいたウジなどを食べるものが多いです。シデムシという
昆虫については子どもの頃から図鑑で知ってはいたのですが、
五島でそれらの仲間に出会ったのは2021年になってから
でした。そのひとつが、このクロシデムシです。


(2021.5.9:富江町産)

このクロシデムシに出会えたのは、思いもよらぬことが
きっかけでした。実は私は2020年末頃から、福江島で生息を
拡大している外来のクリハラリス(タイワンリス)の捕獲員を
しています。林の木にカゴ状のワナを仕掛けてリスを捕らえるの
ですが、冬から初春にかけては、ワナにかかったリスが寒さで
死んでしまっていることがあります。そうした、ワナの中で死んだ
リスの死骸を回収しようとした時、黒くて巨大なこの虫が付いて
いたのでした。私はクロシデムシを知らなかったので、まずは
その大きさに驚きました。こんな虫が五島にいたのかと。

撮影しようとしましたが、夕方で薄暗かったことと、せわしく動く
ので短時間では撮影が難しいと判断し、一時確保することに
しました。動物の死骸に来ていたことからシデムシの仲間かと
思って調べたところ、クロシデムシと判明しました。
五島列島では1993年に中通島で初記録されたようですが、
五島の自然に詳しい知人に聞いてみると、島内で見たことが
あるとのことでした。


(2021.5.9:富江町産)

ビニール袋に入れて持ち帰りましたが、しっかりした容器に
移すのを忘れてしまい、なんと脱走!されてしまいました。
室内にワナを仕掛けたのですが入ってくれず、脱走から
2日目の夜に、徘徊中のところを見つけてなんとか再確保…
翌日、放す時に撮影しました。


(2021.5.9:富江町産)

持ち帰ったので間近で観察できたのですが、体には白いダニが
何匹も付いていました。
また、別種のシデムシについても感じたことなのですが、
独特の、腐臭のようないやなにおいがしました。外敵に
襲われたりすると口や腹部先端から茶色い液を出し、これが
悪臭を放つのだといいます。

クロシデムシは動物の死骸を食べるだけでなく、地中に埋めて
卵を産み付け、幼虫はその腐肉を食べて育ちます。
シデムシ類は森林の生態系で、死骸を片付ける役割を担って
いるわけですね。
意外な出会い方ではありましたが、こんな大きなコウチュウで
あっても、気付かなければ気付かないものだなあと思いました。
その後、やはりリスの死骸に何匹もついていたりしたので、
島内ではそう珍しくはないのでしょう。
灯火にもやってきます。
(2021.9.2)


参考資料 
「くらべてわかる甲虫1062種」 町田龍一郎/阿部浩志ほか 山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧に戻る