口先が短いゾウムシ
ミヤマヒゲボソゾウムシ (ゾウムシ科)
Phyllobius annectens
(2011.5.5:玉之浦町)
◆分布:北海道~九州 ◆大きさ:6~8.5ミリ ◆見られる時期:5~7月
北海道から九州にかけて見られる小さなゾウムシ。
神社の境内に植えられたカエデの葉の裏で見つけました。私はこの時に
初めて見て、何の仲間かよくわかりませんでした。ゾウムシといえば口が
ゾウの鼻のように長いことが普通ですが、このような姿の種類もいる
のです。
(2011.5.5:玉之浦町)
体は1センチ未満と小粒ですが、体はメタリックグリーンや赤に輝き、
美しいです。赤味を帯びた足は、内側の節が太くなっているのも
特徴と言えるでしょう。脚の節にトゲがあるのも特徴で、トゲアシヒゲボソ
ゾウムシともいいます。
(2011.5.5:玉之浦町)
山地の広葉樹の葉を食べます。
初めて見て以降、島のあちらこちらで時々目にするようになりました。
もしかしたらその中には、よく似たケブカトゲアシヒゲボソゾウムシも
混じっているかもしれません。
(2011.8.17)(2020.6.13改訂)
参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか 山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックス⑬ 甲虫」
黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧 山と渓谷社 1996
※一覧へ戻る