顔面はどこにある
クロホソナガクチキ (ナガクチキムシ科)
Phloeotrya rugicollis



(2020.7.4:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州 ◆大きさ:全長5〜13ミリ ◆成虫の出現期:5〜7月

北海道から九州にかけて分布する、ナガクチキムシ科の一種。
クロホソナガクチキムシとも呼ばれ、成虫は夏、枯れ木の上などで
見つかります。
細長い体はおよそ1センチ前後、黒褐色がベースの地味な
色合いです。


(2020.6.14:玉之浦町)

私が島内でこの虫を認識したのは最近ですが、一度に複数を
見ることも多く、おそらく福江島では珍しくないのだと思います。
じっとしていて、ほとんど動かない印象です。


(2020.7.4:旧福江市)

初めて見た時に少々困惑したのは、顔面や眼がどこにあるのか?
ということでした。小さいこともありますが、真上や横から見ても、
よくわからないのです。


(2020.7.4:旧福江市)

前のほうから撮影してみて、ようやく顔面というか頭部が
認識できました。全体からすると頭部がかなり小さいうえ、
胸部に埋もれるような形で下側寄りに付いているため、
普通に上から見ると、まるで頭がないように見えるのです。


(2020.6.14:玉之浦町)

地味でマイナーな昆虫ですが、ある種の面白さは十分でしょう。
もっとも、頭部は肉眼ではわからないかもしれませんが…。

成虫、幼虫ともに枯れ木を食べるようです。
(2021.4.16)


参考資料 
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996

※一覧に戻る