林を徘徊する肉食昆虫  
オオオサムシ(オサムシ科)
Carabus dehaanii



(2013.11.17:岐宿町 河務)


◆分布:本州〜九州  ◆大きさ:23〜38ミリ  ◆成虫の出現期:4〜10月頃

本州から九州にかけて見られる大型のオサムシの仲間。森林内を
徘徊し、ミミズなどの小動物を捕らえて食べる肉食の甲虫です。
福江島では山野の林内でよく出会う虫で、黒光りした体が特徴です。
地域によってはやや緑がかったもの、銅色のものもいるようです。


(2013.11.17:岐宿町 河務)

同じオサムシ科のマイマイカブリは福江島産のものが日本最大で
あることが知られていますが、昆虫に詳しい知人(昆虫図鑑制作
にも携わる人)によると、このオオオサムシも、福江島産のものが
日本でいちばん大きいと聞きました。


(2018.5.14:七ツ岳)

基本的には夜行性のようですが、日中でも林の中を歩いていると
よく見かけます。
島の林内で「カサカサ、カサカサ」と落ち葉の音がすればだいたい
この虫であることが多いです。歩くスピードがかなり速いうえ、薄暗い
林の中ということもあって写真を撮るのはなかなか苦労します。


(2014.5.12:五島市 野々切町)

山地のほうに多い虫ではありますが、人里近くにも少なくありません。
私の伯父の畑にも結構いました。
オサムシ類など夜歩き回る虫は、ワナをつかうとたくさん採れます。
例えば、林に紙コップを埋め、中に肉などのエサを入れておくのです。
翌日に見に行けば、オサムシやゴミムシ類がよく入っています。
やってみるとなかなか面白いのですが、やったあとのコップは
現場に残したりせず、持ち帰って下さいね。
(2007.6.30)(2020.5.16改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009

※一覧へ戻る