福江島産は日本最大
マイマイカブリ (オサムシ科)
Damaster blaptoides



(2014.5.24:旧福江市内)


◆分布:北海道〜九州  ◆大きさ:26〜65ミリ(福江島産は70ミリを越える)   
◆成虫の出現期:4〜10月頃


北海道から九州にかけて見られる、ヒョウタンのような独特の体型を
したオサムシ科の甲虫。山野の林に生息しています。
基本的に夜行性で、日が落ちると地表を歩き回り、強力な大あごで
ミミズやカタツムリなどの獲物を捕らえて食べます。
細長い頭部をカタツムリ(マイマイ)の殻の中に突っ込んで食べる
姿からマイマイカブリの名前がつきました。


(2016.10.1:岐宿町)

左右の上羽は融合していて、飛ぶことができません。そのため地域
集団の隔離が起きやすく、結果として色彩や大きさなどに地域性が
生まれました。例えば九州〜関西の個体は全体が黒っぽいのですが、
東北地方のものは頭部と胸が赤銅色で上羽は緑というカラフルさ
です。7つの亜種に分けられているそうで、大きさや頭胸部の形も
地域によってかなり変化があります。
そして福江島のマイマイカブリも、ある特徴を持っています。
実は福江島産の個体は、日本でいちばん大きいのです。


(2016.10.1:岐宿町)

例えば手元のとある図鑑には体長26〜65ミリとあります。
大型小型でずいぶん大きさに違いがあるのですが、福江島のものは
最大70ミリを越えると言われています。私自身は、島内で60ミリ以下
の個体は見たことがありません。65ミリ程度は普通です。
この日本最大のマイマイカブリを採集しに来島する昆虫コレクターも
少なからず、います。



上の標本は、2009年の冬、東京上野にある国立科学博物館に展示
されていたものです。やはり、然るべき世界では日本最大のマイマイ
カブリとして認識されているのではないかなと思われます。


(2006.8.11:旧福江市内)
  
福江島の巨大なマイマイカブリは、しばしば樹上で見られます。
獲物を探して、決して遅くはないスピードで幹を歩き回っています。
他の地域では、地表を徘徊していることが普通のようです。

夜行性のマイマイカブリですが、時々日中にも活動していることが
あります。道路を歩いていることもあり、私は子どもの頃にもよく
出会いました。
当時、マイマイカブリは嫌な昆虫でした。マイマイカブリは危険を
感じるとお尻から強烈な臭いのする液体を発射するのですが(目に
入ると危険です)、小学生の頃、庭で見つけたこの虫をいじっていて
その液をくらったことがあります。私が来ていたジャージ全体には
その臭いがついてしまい、長時間とれませんでした。小学校で
草取りなどをした時や夏休み早朝のラジオ体操の時などにも
見つけることがありましたが、棒などで追っ払っていたものです。


(2016.10.1:岐宿町)

そんな虫が、実は日本最大であるとは、当時は思いもしませんでした。
今もほとんどの島民はそのようなことは知りませんが…。

子どもの頃はカタツムリの殻に頭を突っ込んで食べているところを
見たように思いますが、大人になってからはそのシーンには出会って
いません。撮影のチャンスを狙っています。
(2020.5.6改訂)


参考資料
「福江市史(五島の動植物)」 池崎善博 1995
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009

※一覧へ戻る