キノコに集まる黒いコウチュウ
カツオガタナガクチキ (ナガクチキムシ科)
Synstrophus macrophthalmus



(2020.6.16:岐宿町)


◆分布:北海道〜九州   ◆大きさ:全長7〜9ミリ

北海道から九州にかけて分布する、ナガクチキムシ科の一種。
カツオガタナガクチキムシとも呼ばれます。
森林内で見られ、枯れ木などに生えたキノコの上でよく見つかります。
大きさは7〜9ミリほど、黒く楕円形の体が特徴的。
頭部がかなり小さいので、アンバランスな印象を受けます。


(2020.6.16:岐宿町)

福江島の林内でも、キノコの多い夏の時期によく出会います。
撮影時は、倒木の上に生えた黄色いキノコの周辺に何個体も
見られました。


(2020.6.16:岐宿町)

下の写真、かなり拡大していますが小さな頭部と複眼がわかると
思います。


(2018.5.17:玉之浦町)

森林に生息する小さなコウチュウで、一般的知名度は極めて
低いでしょう。この種も含めたナガクチキムシ類は、中小型の
図鑑にはほとんど紹介されていません。


(2018.5.17:玉之浦町)

「カツオガタ」という名前については、以前から気になっているの
ですが、今のところその名の理由については知りません。
しかし名前がユニークだと、地味でマイナーな生きものでも
思わず覚えてしまったりするものです。

情報の少ない虫ですが、ネット上で「すばやい」という記述が
ありました。驚かさなければあまり動きませんが、危険を
感じるとあっという間に枯れ木のすき間などに逃げ込んで
しまうようです。
(2021.4.16)


参考資料 
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996

※一覧に戻る