五島の個体は小型
カブトムシ(コガネムシ科)
Trypoxylus (Trypoxylus) dichotomus septentrionalis
Kono in Y. Kurosawa, 1985



(2018.8.21:旧福江市)


◆分布:本州〜九州(沖縄)    ◆大きさ:32〜53ミリ
◆成虫の出現期:6〜8月


本州から九州にかけて(沖縄では亜種オキナワカブトムシ)見られる
コガネムシ科の大型甲虫。
今も昔も子どもたちに大人気の、ご存じカブトムシです。
福江島にも分布し、成虫は島内各地の林で夏に姿を現します。

上はオスで、立派な角があります。下はメスです。


(2018.8.21:旧福江市)

さて、一枚目のオスの写真を見て、少し違和感のある人もいるのでは
ないかと思うのですが。カブトムシのオスにしては「立派」とは思えない
小さな角…実は五島のカブトムシは本土産のものに比べてかなり小さい
ことが知られてきました。福江島産カブトムシの平均的な個体は、長崎
本土の小型個体ぐらいにあたると言います。

下の写真は、夜間に樹液に来ていたオス(右)とメス(左)ですが、この
2個体で比較するとオスのほうが小さいですね。
私自身の印象では、メスはそれほど小さいと思わないですが、オスは
大半の個体が小柄で、角も短いです。


(2016.8.12:富江町)

下のオスは、福江島でよく見られるサイズです。角の先端まで入れても
4センチを越えたぐらいでしょう。角の長さも、本土産のものの半分ぐらい
かもしれません。


(2018.8.21:旧福江市)

島という環境に隔離され、長い時の中で小型化していったのでしょうか。
小型化の理由はよくわかっていませんが、複数の大学の先生方が
ここ何年か、五島産のカブトムシについても研究を進めています。
先で何か面白いことがわかればと思います。


(2018.8.21:旧福江市)

カブトムシは夏の昆虫というイメージで、おもに6〜8月頃に成虫が
現れますが、これまで一番早かった時では、2016年の5月14日に
島内でメスと出会って驚いたことがあります。

基本的には夜行性で、日没後に樹液に集まります(五島ではカシ類
の樹液に多い)。また、夜の灯火にも引き寄せられます。
子どもの頃のことですが、カブトムシは夏になると家の明かりによく
飛んできました。台所の電灯にぶつかって落ちた大きなオス(もたまに
います)。手にした時はうれしかったものです。
私は旧福江市の木場町、市街地に近い福江川中流沿いに住んで
いましたが、1970年代後半頃までは、家の近くの街灯などでも
カブトムシがよくとれました。福江川にかかる「大正橋」という橋には
水銀灯がついていますが、
夏休みの夜は毎日ここへ通ってカブトムシやクワガタを探しました。
先に来ていたライバルに先にとられてしまうこともありましたが、
それでもよく飛んできました。でも、それは昔の話です。木場町周辺
では林が少なくなりましたし、大正橋のまわりにはもっと明るいものが
たくさんできました。今、夜に大正橋へ行くと「こんなに暗い明かり
だったろうか?」と驚くほどです。今は、市街地に近い家庭ではカブト
ムシが飛んでくることも珍しいのではないでしょうか。


(2018.8.21:旧福江市)

昔はカブトムシの幼虫もよくとりに行きました。歩いていける距離に
腐葉土を集積した場所があって、そこを掘ると幼虫がたくさん採れた
ものです。まわりには広い田んぼだけが広がっている場所でしたが、
そこは今、昔の面影はみじんもない住宅地となっています。

とはいうものの、住宅エリアから少し足を伸ばせば、島内ではまだ
多くのカブトムシに出会うチャンスがあります。
私も毎夏、その姿を確かめに行っています。
(2020.5.9改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2011
「福江市史(五島の動植物)」 池崎善博 1995


※一覧へ戻る