クスノキ科を好む
ホシベニカミキリ (カミキリムシ科)
Eupromus ruber



(2020.6.8:三井楽町)


◆分布:本州〜九州、南西諸島の一部   
◆大きさ:18〜25ミリ   ◆成虫の出現期:5〜8月
 

本州から九州、および南西諸島の一部で見られるカミキリムシ。
頭部から背面にかけて赤く、黒い大小の斑点が星のように散らばります。
ホシベニの名の通りです。


(2020.6.8:三井楽町)

クスノキ科の樹木を好み、福江島ではタブノキ(クスノキ科)の上で
5月頃からよく見られます。下の写真の個体はタブノキの葉を食べて
いるところですが…お気付きの方もいると思いますけれど、体色には
変異があって、黄土色というか金色というか、赤ではない個体もいます。


(2020.6.8:三井楽町)

撮影中、色彩の異なる2個体が出会うシーンもありました。


(2020.6.8:三井楽町)

メスはクスノキ科の木の枝に卵を産みつけます。幼虫は生木を食べて
成長し、2年目の秋に枝の中でさなぎ→成虫になります。しかしその時は
外へ出ずにそのまま冬を越し、3年目の初夏にようやく外に出てくるのだとか。


(2020.6.8:三井楽町)

私たちが目にする成虫は、3年という時間を木の中で無事に過ごして
ようやく外に出た個体なのです。
(2012.6.30)(2020.6.13改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996
「新カミキリムシハンドブック」 鈴木知之 文一総合出版 2017


※一覧へ戻る