カラフルなシデムシ
ヨツボシモンシデムシ (シデムシ科)
Nicrophorus quadripunctatus



(2021.4.25:旧福江市産)


◆分布:北海道〜九州  ◆大きさ:全長13〜21ミリ ◆成虫の出現期:4〜10月

北海道から九州にかけて見られるシデムシ。
大きくはありませんが、黒と濃い橙色の模様が目をひきます。

夜行性で動物の死骸に集まるシデムシ(死出虫)類の一種
ですが、私にとっては五島で初めて遭遇したシデムシです。



別項で紹介しているクロシデムシとの出会いと同じく、私が
ワナで捕獲した外来のクリハラリス(タイワンリス・特定外来
生物)の死骸についていました。
日没が近い時間で、かつ、すぐに落ち葉の下に入ろうと
するので、撮影のために一時確保して持ち帰りました。

クロシデムシもそうでしたが、体には白っぽいダニが20匹
ぐらい付いていました。人にも害を与えるマダニ類では
ありませんが、シデムシ類にはダニが寄生していることが
多いようです。



2,3日、落ち葉を入れた容器に入れてあったのですが、
腐敗臭のような悪臭がしました。おそらく(クロシデムシも
そうでしたが)、危険を感じると悪臭を放つ液を出すのでは
ないかと思われます。

また、興味深かったのは、落ち葉の下で寝る?ような
行動が見られたことです。活動中は落ち着きなく歩き
回っていますが、落ち葉の下に潜ってしばらく経った時、
落ち葉を上から静かに取り除いていくと、動きをとめて
じっとしています。脚もたたんでまったく動かず、死んで
しまったのかと思いましたが、割り箸でつついてしばらく
刺激していると、触角が動き、まるで目覚めたかのように
徘徊をはじめるのです。同じことを何度も経験しました。

五島列島では1993年に中通島での調査で採集された
のが初記録のようですが、福江島にも生息している
ことが確認できました。
放す時に撮影しましたが、最後は飛んで林の中に
消えていきました。灯火にもよく来るそうです。
(2021.9.2)


参考資料 
「くらべてわかる甲虫1062種」 町田龍一郎/阿部浩志ほか 山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2020


※一覧に戻る