潮間帯のチビゴミムシ
ツツイキバナガミズギワゴミムシ (オサムシ科)
Bembidion tsutsuii  
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2020
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2022



(2025年)


◆分布:本州(千葉県以西)、九州、南西諸島  ◆体長:3.5ミリほど

千葉県以西の本州と九州、南西諸島に分布する、オサムシ科(チビゴミムシ亜科
ミズギワゴミムシ族)の一種。
体長はおよそ3.5ミリほど、赤褐色の体に大あごが目立ち、上翅にはスジが見られます。

海岸の潮間帯で、潮が引いた時に活動します。海岸の地表をすばやく歩き回るので、
撮影はやや時間が必要です。


(2025年)

私は2023年に初めて出会ったのですが自分では同定できず、専門家に標本を
送って見ていただいて、ツツイキバナガミズギワゴミムシと判明しました。
長崎県内では2010年代に本土エリア数カ所で発見されていますが、五島列島では
過去に記録がないようで、これが初記録となるようです。


(2025年)

2025年時点では環境省および長崎県のレッドリストでともに準絶滅危惧(NT)という
位置づけでリストアップされています。
現在、島内で確認できている生息地は少ないですし、最近は五島の昆虫を捕獲して
ネットオークションで売りさばいている人もいるので、生息地は公開しません。
(2025.10.4)


参考資料 
深川元太郎 2015. 長崎県の海浜性ゴミムシ類2種の記録 長崎県生物学会誌 No.76 
亀澤洋 2012 房総半島におけるツツイキバナガミズギワゴミムシ SAYABANE N. S. No. 6

※一覧に戻る