ひとことで語れぬ珍虫
ヒメツチハンミョウ (ツチハンミョウ科)
Meloe coarctatus



(2011.5.8:岐宿町)


◆分布:本州〜九州 ◆大きさ:9〜23ミリ  
◆成虫の出現期:4〜6月、10〜11月
 

本州から九州にかけて分布するツチハンミョウの一種です。

福江島のほぼ中央で出会ったこの虫。
おお、福江にもいたのか!と思わず感激してしまいました。
ツチハンミョウというグループは日本では15種類ほどが知られ、非常に
変わった生態を持つことで知られています。ハンミョウとは全く異なる
昆虫です。
まず、この外見はどうでしょう。鈍く青光りする金属光沢と、でっぷりした
姿がなんともいえない異様を放っています。羽は退化していて飛べません。
初めて見た人は、いったい何の仲間なのかと驚き、たじろいでしまうかも
しれません。この姿、私などは寺沢武一作のマンガ「コブラ」に登場する
アーマロイド・レディというキャラクターを思い出してしまいます。
体の質感がよく似ていると思うのです。「コブラ」を知っている皆さん、
いかがでしょうか。


(2011.5.8:岐宿町)

写真のものはメスで、お腹に数千もの卵を抱えているのですが、オスは
もう少しスマートで、触角の形が少し違っているので見分けることが
できます。
眼がちょっとわかりにくいのですが、顔はアリに似ていると思います。


(2011.5.8:岐宿町)

外見だけでも十分変わっているのですが、毒があることも特徴です。
体内にカンタリジンという有毒成分を持っていて、口や足の関節から
出る黄色い液体にこれが含まれています。ですから、うっかり触れると
かぶれたりするので注意しなければなりません。かつてはこれを
神経痛やリウマチなどの薬に使ったりしたそうです。

さらに驚くべきは、その一生です。
メスは土の中に数千もの卵を産むのですが、ふ化した幼虫は足の先に
鋭い3本のツメを持ち、草の上に這い上がります。そして花に訪れる
ハナバチ類を待ち構え、その体にしがみつきます。幼虫は土の中に
あるハナバチの巣穴に運ばれ、そこでハチの卵や、巣の中の花粉や
蜜を食べて成長するのです。やがて幼虫はハチの巣穴の中で成虫と
なり、冬を越してから地上に姿を現します。しかも、幼虫は脱皮をする
たびに著しく異なった姿となる、「過変態」と呼ばれる非常に特殊な
変態を行います。写真もありませんから詳細は省きますが、動き回る
姿の幼虫のあとで全く動かない/食べ物をとらない姿に変化し、さらに
その後、再び口や足を持つ姿に変態したりするのです。
ハナバチにぶら下がって巣へ侵入するという方法といい、常識外れの
成長の仕方といい、なんと驚きに満ちた昆虫なのでしょうか。まさに
極めつきの珍虫です。


(2011.5.8:岐宿町)

このメスも、不思議で壮大な旅を生き残ってきたのかと思うと、偶然の
出会いになんともいえない感慨があります。数千もの卵を産むことを
考えると、その中でこうして成虫になれるのはほんの一握りに過ぎない
はずです。


(2011.5.8:岐宿町)

ちなみにこの虫を見つけたのは4/28日。しかし天候が悪く、写真を
撮ることができなかったので、持ち帰ってしばらく飼っていました。
小さなプラスチック水槽に土や落ち葉を敷き、草を入れました。日中は
うろうろと歩き回っていることが多かったのですが、朝になるともぐもぐもぐと
草を食べていました。よく食べ、よくフンをするので、毎日新しい草を
入れ替えていました。世話をするうちに愛着もわいてきて、結局10日も
飼っていたのですが、もといた場所でお別れしました。
このメスの子どもたちは、奇想天外な生命の姿を今後も伝えていって
くれるでしょうか。
(2011.7.15)(2020.6.14改訂)


参考資料  
「くらべてわかる甲虫」  町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996

「ブリタニカ大百科事典」 平凡社

※一覧へ戻る