テントウムシに擬態?
アカイロトリノフンダマシ (コガネグモ科)
Cyrtarachne yunoharuensis



                                  (2014.8.26:岐宿町・大曲)


★分布:本州〜南西諸島   ★大きさ :メス5〜7ミリ、オス1.5ミリ     
★見られる時期:おもに7〜9月


ユニークな姿で知られるトリノフンダマシ類の中でも、派手な色彩をした
種類です。トマトケチャップのような赤ベースに、黄色の水玉模様。左右に
はひとつずつ、目玉のような模様もあります。なんとなく、テントウムシを連
想させる姿ですね。それゆえ、鳥が好まないテントウムシに擬態して身を
守っているという説もあります。



トリノフンダマシ類は夜行性で、日が落ちると網を張り、朝にはそれをたた
みます。昼間はススキなど草木の葉の裏側でじっとしています。今回は、
荒れた林道を歩いているとき、ススキの葉についているのを見つけました。
これはメスで、大きさは6ミリぐらいでしょうか。これでも十分小さいですが、
オスは体長2ミリあまりしかないそうです。



福江で見つけたのはこれが初めてですが、それ以前は、1995年に東京
の高尾山で見たことがあります。クモの専門家が見つけ、見せてくれたの
です。その時、あることに驚いたのですが、今回もそれを確認してみまし
た。



それは何かというと、黄色と黒のこの模様ですが、これ、実は動くのです。
自由自在に移動するとか、そういうことではありませんが、その形が微妙
に大きくなったり小さくなったり、時にはつながったりします。
その動きは、ドクンドクンと心臓が拍動するリズムのようにも見えるので、
おそらくこれは体液の動きが透けて見えているのではないかと考えていま
す。



しかし、それは残念ながら肉眼ではなかなかわかりません。ほとんどミク
ロの世界に近いことなので、ビデオ撮影してみることで、はっきりと認識で
きることなのです。今回私はかなりアップの動画を撮影しているので、見
てみたい方にはお見せすることもできます。ただ、ちょっと気持ち悪いか
もしれませんけども…。
(2014.12.17)                          


参考文献 「フィールド図鑑 クモ」 東海大学出版会
       「おどろきのクモの世界」 誠文堂新光社



※一覧に戻る