渓流の潜水グモ
アオグロハシリグモ (キシダグモ科)
Dolomedes raptor



                                        (2010.4.29:岐宿町・浦の川)


★分布:本州〜九州       ★大きさ :オス12〜17ミリ、メス23〜27ミリ
★見られる時期:7〜9月


1500種類あまりのクモが記録されている日本。そのメンバーはユニーク
な者たちだらけです。
ということで、数年前だったか、上五島の中通島に行っていた弟から、川
で奇妙なクモを見たという話を聞きました。渓流で何かいないか探してい
て、川底の石をひっくり返したところ、その下から大型のクモが現れたと
いうのです。水中の石の下にクモがいたというだけでも相当な驚きですが
、さらに、そのクモは再び水中の石の下に戻っていったということでした。
弟が撮っていた写真を見ると、人家の壁などで見られるアシダカグモに
よく似た姿です。
日本には水中に巣を作る「ミズグモ」という種類が知られていますが、そ
れとは全く違っています。私は、これは何か新種でも見つけたのではない
か?とかなり期待しつつ、自分も五島でそのクモに出会いたいものだと
ずっと思っていました。
そして、その機会がついにやってきたのです。それは2011年の春、岐宿
町の浦の川の上流部にいた時のこと。一緒にいた弟が、水面に落ちてい
たスギの枝をどけた時に見つけました。「上五島で見たクモと同じだ」とい
います。写真のものは、水面に顔を出した石に脚をかけてはいますが、
下半身は水面上にある状態です。



脚を広げた大きさは、5センチぐらいはあるでしょう。確かに大型のクモで
す。アシダカグモに似ていますが、脚には多くの白い斑点が見えました。

全く動かないので、ちょっと棒で刺激してみると…サササと水面を走ったで
はありませんか!そして石に突き当たると、その表面を伝って水の中に入
っていったのです。それが下の写真です。クモは完全に水底にへばりつい
ています。



クモはまたしても動かなくなりました。体の表面や脚は銀色に輝いていま
す。おそらく表面に細かい毛が生えていて、その間に閉じ込められた空
気が気泡となって光って見えるのではないでしょうか?(推定)

クモは10分以上もじっとしていました。再びちょっといじってみると、水底を
素早く移動して、石の下に入り込みます。それをまたひっくり返し…という
ことを何度か繰り返しました。どうやら、このクモは渓流付近で暮らし、水
中にかなりの長時間いることができるようです。いったい何者なのでしょう
か。



その後、いろいろ調べてみた結果、正体はアオグロハシリグモと判明しま
した。新種ではありませんでしたが(笑)、興味深い珍妙なクモであること
には変わりありません。なんでも、水中に脚を垂らして、小魚を捕らえたり
するのだとか。それが本当ならぜひともそのシーンを見てみたいものです
ね。きっとこのクモは、水辺の小動物を獲物とすべく、水中に入る能力を
身につけたのでしょう。もしかしたら巣も水中につくるのかもしれませんね。
さらなる観察が楽しみです。
(2011.12.30記)                          


参考文献 「フィールド図鑑 クモ」 東海大学出版会

※一覧に戻る