ちまき似の住居と、究極の子育て
カバキコマチグモ (コマチグモ科)
Cheiracanthium japonicum



                                  (2017.9.9:鬼岳山麓)


★分布:北海道〜九州   ★大きさ :オス・メスともに10〜15ミリ     
★親が見られる時期:夏〜秋


草地に多く見られ、その興味深い生態から、生きもの好きな人には有名
なクモです。少し前の図鑑にはフクログモ科として載っていますが、現在
(2017年時点)ではコマチグモ科に改められています。カバキとは「樺黄」
であり、体の色を表現しているそうです。

一見しただけではさほど際立った個性が感じられないかもしれませんが…。
このカバキコマチグモの特徴その1は、ススキなどの葉を折り曲げて独特
の住居をつくることです。



上の写真は、ススキの葉につくられた産卵用の住居です。葉を器用に折
り曲げて内側から糸で貼り合わせ、「ちまき」を思わせる形につくりあげ
ます。



先ほども書いたように、この住居はメスが産卵用につくるもので、通常は
葉を三角形に折り曲げた、もう少し簡略な住居をつくって暮らしています。
徘徊性のクモで、網は張りません。

産卵用のこの住居は初夏の頃から見られます。撮影のために中を開け
てみると、メスが入っていました。内側の上部には、すでに白い卵塊が産
み付けられていました。



カバキコマチグモの特徴その2は、かなり強い毒を持っていることです。
セアカゴケグモなど毒を持つ外来のクモが国内に入ってきた現在、やや
影が薄くなっていますが、それ以前は、日本でいちばん強い毒を持つクモ
と言われていました。かまれると非常に痛く、死ぬことはないそうですが、
数日は激痛が続いたり、熱が出たり吐き気などの症状が出るといいます。
こちらから攻撃したりしない限り、ふだんは積極的にかみついてくること
はありませんが、産卵期のメスは非常に攻撃的で、危険です。卵を守る
ため、接近するものには必死でかみついてきます。ですので、軽い気持
ちで住居をこじ開けることはお勧めできないです。



おもしろい形の住居をつくり、強い毒を持つ。これだけでも十分すごいの
ですが、ある意味でそれ以上に大きいといえる第3の特徴があります。
それは、母グモが自分の体を子グモに与えることです。

住居の中でふ化した数十匹の子グモたちは、2回目の脱皮を終えると母
グモの体を食べはじめます。母グモは、自分の体を栄養分として子ども
たちに与えて死んでいくのです。この驚くべき子育ては、日本の研究者に
よって世界で初めて発見されました。世界的にみてもあまり例のない生態
だそうで、しばしば「究極の子育て」とも言われます。



私がこじ開けた住居はその後に修復されていましたが、少し小さいサイズ
になっていました。産卵後は住居に閉じこもり、食べ物もとらないと思わ
れるので、修復に使った体力は大きいものだったでしょう。
外敵である私に大あごを向け、威嚇してきた母グモ。修復した住居の中で
自らの役割を果たしたはずです。

福江島では2017年に初めて見つけましたが、あまり見かけないように思い
ます。この種とよく似ていて、やはり葉を折り曲げた住居をつくるヤマトコ
マチグモも福江島で記録されています。
(2017.10.6)                          


参考資料 「フィールド図鑑 クモ」 東海大学出版会
       「おどろきのクモの世界」 誠文堂新光社
       「クモ ハンドブック」 文一総合出版
       「五島の生物」 長崎県生物学会編

※一覧に戻る