家屋の隅の巧妙なハンター
オオヒメグモ (ヒメグモ科)
Parasteatoda tepidariorum



(2020.5.16:玉之浦町 大宝)


★分布:日本全土   ★大きさ :オス2〜4ミリ/メス5〜8ミリ  
★親が見られる時期:春〜夏

日本全土に生息するクモ。おもに人家や建物の外壁など、具体的
には例えばひさしと外壁の間や、外壁の隅などに「不規則網」と
呼ばれる立体的な網を張っています。
下の写真は、屋外トイレの外壁の隅にいたものです。不規則網は
籠(かご)ような複雑な形状で、下の写真ものにはクモ(メス)1個体
のほか、茶色の卵のう(卵が入った袋)、カメムシなど捕らえられた
虫の死骸が残されています。


(2020.5.16:玉之浦町 大宝)

全体は褐色で、丸みの強い腹部には黒い模様があります。


(2020.5.16:玉之浦町 大宝)

オオヒメグモは、日本で最も普通に見られるクモとも言われます。
建物周辺によく見られ、個体数も多いので、名前は知らなくとも
目にしたことのある人は多いでしょう。


(2019.9.5:五島市 上大津町)

このクモは非常に面白い方法で獲物を捕らえます。
外壁や地表に向かって張られている多数の糸の先端付近、
つまり糸と外壁(など)との接点近くに粘球が配置されています。
しかもその部分は切れやすくなっていて、地面や外壁を歩いて
いる昆虫などが粘球に触れるとそこから切れます。すると、
獲物は糸にかかったまま宙吊りになってしまうのです。
身近にいる地味な姿のクモですが、実はこんなに巧妙な狩りを
行うハンターなのでした。
(2020.7.11)                          


参考資料 
「クモ ハンドブック」 馬場友希/谷川明男 文一総合出版 2015
「子供の科学サイエンスブックス おどろきのクモの世界」 新海 明 2009 
「フィールド図鑑 クモ」 新海栄一/高野伸二 東海大学出版会 1984


※一覧に戻る