鳥のフンにそっくり
シロオビトリノフンダマシ (コガネグモ科)
Cyrtarachne nagasakiensis
(2012.8.25:岐宿町・河務)
★分布:本州〜九州、南西諸島 ★大きさ :オス1・5ミリ、メス7〜8ミリ
★見られる時期:7〜9月
この写真を見て、何かと問われたらあなたはなんと答えるでしょうか。正体
はちょっと変わったクモの一種なのですが…(上が頭です。念のため)。
この、不思議な姿をしたクモは「トリノフンダマシ」と呼ばれるグループの一
つです。その名の通り、鳥のフンによく似ていて、外敵を欺くための擬態で
あるとも言われています。トリノフンダマシ類は日本では数種類が知られま
すが、その中でもこのシロオビトリノフンダマシは、特に鳥のフンによく似て
いると思います。
これはメスで、7ミリぐらい。オスはなんと1.5ミリしかないそうです。写真
も見たことがありません。いったいどんな姿をしているのでしょうか。
今回見つけたのは休耕田で、一面に群生したセイタカアワダチソウの葉
の裏にくっついていました。夜行性で、日没後に網を張って獲物を捕らえ
ますが、朝になると網をたたんでススキなどの葉の裏でじっとしています。
トリノフンダマシ類は、一部の種類をのぞいて決して珍しいわけではない
ようです。しかし、小さい上に、日中は葉の裏に隠れ、夜でないと活動しな
いことから人目につきません。ほとんどの人が見たことがない生きものだ
と思います。私自身も、五島でトリノフンダマシ類を見つけたのは初めて
です。
ちょっと触れて驚かせば、足を出してクモらしい姿を撮影できたかもしれま
せんが、今回はなんとなく遠慮しました。深い理由はないのですが…。
ちなみに、このクモの学名はCyrtarachne nagasakiensis。後半の単語
nagasakiensis はナガサキエンシスと読めます。もしかして長崎県で初め
て見つかったとか、そういう理由でつけられた名前かもしれません。
(2012.10.24記)
参考文献 「フィールド図鑑 クモ」 東海大学出版会
※一覧に戻る