ジョロウグモの巣を見よ@…輝く銀の粒
シロカネイソウロウグモ (ヒメグモ科)
Argyrodes bonadea



                                (2006.6.4:旧福江市・木場町)


★分布:本州〜南西諸島   ★大きさ :オス2ミリ、メス3〜4ミリ
★出現期:5〜10月ごろ

クモの中の変わりダネの一つが、イソウロウグモと呼ばれる仲間。実は
この仲間たちは自分では網を張らず、大型のクモの網にちゃっかりと住
み込んでいるのです。まさに文字通りの居候というわけですね。
このシロカネイソウロウグモは比較的よく見られる種類で、福江ではジョ
ロウグモの網を探すとよく見つかります。円錐状の腹部は銀色で、陽が
当たると光を反射してキラリと輝きます。

ちょっと風があったのでピンぼけですが、下の写真をご覧下さい。ジョロウ
グモの巣にいるシロカネイソウロウグモです。この時は一つの網に4匹か
5匹ついていました。手元の図鑑によれば、一つの巣に70匹もいた記録
があるそうです。私も、奄美大島で一度に30匹ぐらいいるのを見たことが
あります。みんな生まれて間もないのか、1ミリぐらいの大きさで、銀の粒
をクモの網に散らしたようでした。


                                       (2008.9.19:玉之浦町大瀬崎)

通常はあまり動かず、黒い足をそろえて伸ばしていることも多いです。そ
んな時は、とてもクモとは思えないかもしれません。見てみたい人は、とに
かく小さな銀色の粒を探して下さい。クモの研究者や愛好家の間では通称
”仁丹”と呼ばれているそうです。


                                        (2006.6.4:旧福江市・木場町)

さて、このイソウロウグモ、大型のクモの網にいるわけですが、どうやって
エサをとると思いますか…?
実は、この点でも彼らは居候なのです。宿主が獲物を捕らえ、糸でぐるぐ
る巻きにした時、シロカネイソウロウグモはゆっくりと近づいていきます。
そして、宿主に気づかれないようにその獲物にとりつき、宿主の裏でいた
だいてしまうというわけです。宿主に知られぬように盗み食いするんです
ね。横取りとまではいきませんが、食べ物まで宿主のお世話になるという
、驚くべきクモなのです。この生態は、確かイギリス国営放送BBCの
「Trials of Life(生きものたちの挑戦)」というシリーズでも取り上げられて
いました。
                           
  
                             (2006.5.31:玉之浦町・荒川)

このイソウロウグモの場合、宿主に何かいいことをしているのかというと、
どうでしょうか。一見、宿主にはあまり利益はないように見えますね。共生
というよりは寄生というべきかもしれません。それどころか、イソウロウグ
モの仲間には、フタオイソウロウグモなど、宿主を襲って食べてしまう種
類もいます。これでは宿主もたまったものではありませんね。

シロカネイソウロウグモは一度見つけると、それほど珍しいクモではない
ことがわかるでしょう。しかし、この銀の粒のような輝きが私は大好きで、
ジョロウグモの巣を見つけると「いないかな?」と思わずのぞいてしまうの
です。
(2008.11.14記)                          


参考文献 「フィールド図鑑 クモ」 東海大学出版会


※一覧に戻る