南方系の珍グモ
ツシマトリノフンダマシ (コガネグモ科)
Paraplectana tsushimensis
(2013.7.6:富江町・繁敷)
★分布:本州(関東以南)〜九州、南西諸島
★大きさ :オス不明、メス8〜10ミリ ★見られる時期:5〜8月
夏の初め、川沿いの山道を歩いていたら、目に飛び込んできたのがこれ
でした。目線の高さにある、木の葉の裏です。大きさは1センチほどしか
ありませんが、色彩が派手なので目立っていました。
このクモは南方系の珍種とされており、見つかるとローカルニュースに
なったりするほどの存在です。
見つけた時は驚きと、うれしさの入り交じったなんともいえない気持ちが
しました。私は、ツシマトリノフンダマシ自体はかなり前から図鑑で知って
いたのですが、出会えたのはこれが初めてのことです。
福江では以前にも見つかったことがあります。2010年前後ではなかった
かと思いますが、島内の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターにこれが持ち
込まれたことがあったのです。私はそれを聞き、ぜひ見たいと思ったの
ですが、すでに放してしまったとのことで、残念ながら見られずじまいで
した。
トリノフンダマシ類は日本に数種が知られていますが、私がこれまで福
江で見つけたのはシロオビトリノフンダマシという種類のみでした。これ
で2種類目となります。
しかし、派手な姿ですね。色も形も実に奇抜で、長時間見入ってしまいま
した。人によっては、テントウムシの仲間のようにも見えてしまうかもしれ
ません。この不思議な色合いに、どのような意味があるのでしょうか。
ちなみに、このクモは夜行性で、日中はこうして草木の葉の裏などに身を
隠しています。暗くなると円網を張って獲物をとらえるのです。
この個体はメスなのですが、不思議なことに、ツシマトリノフンダマシは
オスが発見されていないようです。おそらく2ミリとか、そういうサイズなの
ではないかと思われますが、いつか見つかるときが来るのでしょうか。
発見されれば、それこそ全国紙に載るかもしれません。
このあと、このメスは動き始めました。クルクル動き回ったり、葉を移動
したりしたのですが、その時はビデオばかり撮っていたので写真はあり
ません。
翌日もここへ来てみましたが、もはや彼女の姿はどこにも見当たりませ
んでした。一生に一度の出会いだったかもしれません。
(2014.5.2)
参考文献 「フィールド図鑑 クモ」 東海大学出版会