五島から一度消滅?
ニホンミツバチ (ミツバチ科)
Apis Cerana japonica
(2012.10.20:玉之浦町大瀬崎)
★分布:北海道〜九州、周辺離島 ★大きさ:12ミリ(働きバチ) ★見られる時期:一年中
日本在来のミツバチで、明治時代に日本に導入されたセイヨウミツバチに比べて
黒っぽく見えるのが特徴です(※正確には、羽のスジを見なければなりませんが)。
腹部の黒いスジが、セイヨウミツバチよりもより太いので黒く見えるという印象です。
セイヨウミツバチの導入以前から、日本各地でニホンミツバチを使った養蜂が
行われてきました。
福江島をはじめ五島列島にも以前から生息していましたが、2000年台のはじめ頃か、
一時、五島から絶滅したという説があります。このことは当サイトでもかつて
紹介したことがあります(※ふくえ雑記帳「五島でニホンミツバチ復活計画」)。
かいつまんで申し上げると、2002年頃、佐世保の方が福江を訪れると、かつてはよく
見たニホンミツバチを確認できなかった。どうやら絶滅してしまったらしいので、
なんとか復活をさせたい…というお話でした。
これに対し、私は2002年8月にニホンミツバチの集団と思われるものをビデオで撮影した
こと、また2006年には木場町の親戚宅にミツバチの分封(巣分かれ)集団と思われる
ものが現れ、殺虫剤で全て殺したという話から、完全に絶滅したのでは
ないのではないか、という考えを示しておきました。
そのことはどうであれ、結局はその後、福江島にはニホンミツバチが本土から再導入され
ました。そのことは、五島市のホームページにも書かれています。
http://www.gnsn.city.goto.nagasaki.jp/info/2008/09/post-26.html
この五島市のサイトの記事には、ニホンミツバチは福江島では戦後まで生息していたが、
終戦直後に絶滅したと書かれています。その後の再導入については記述がないので、
近年の目撃例などについてはどう説明できるのか疑問を持ちますが、
それはともかくとしまして、復活計画は下記のような経過をたどったそうです(概略)。
★2006年3月、佐世保市在住の久志冨士男氏による福江島再調査。ニホンミツバチ確認できず。
★2007年3月、島原市でニホンミツバチを捕獲。富江、岐宿町山内で飼育開始。
★2008年3月、島原産の個体群を島内に再追加。
2008年に書かれた五島市によるホームページ記事以降、新たな情報としては
2010年頃のネット記事で、福江に導入されたニホンミツバチが増えているという
ようなものを見たことがあります。
福江では現在、富江や岐宿、戸岐地区などで巣箱によるニホンミツバチの飼育が
行われているというわけですが、私はこの飼育個体群のほかに、いくつかの
野外繁殖群を見つけています。
@旧福江市内の神社の木造社殿の穴に営巣
A笹岳山麓の建物の穴に営巣
B玉之浦町の神社の木造社殿、および近くのイスノキの幹の穴に営巣
C玉之浦町の神社の木造社殿の穴に営巣
福江でいったんニホンミツバチが絶滅したとするなら、これはみな島原産の再導入
個体群にルーツを持つものなのでしょうか。上記5つの巣は、全てこの3年以内に
見つけたものですので、その可能性はあります。
ところで、上記の巣のありかを見てどう思われるでしょうか。そう、木にできた穴や
すきまがポイントです。自然状態下のニホンミツバチは、古木にできた樹洞などに
巣をつくります。ですから、古い神社の社殿にできた材の穴などは格好の巣作りの
場になるわけですね(下の写真参照)。
(2012.10.20:玉之浦町)
しかし、人工物に巣を作る例が少なくないことは、ある意味、現在の福江には
ニホンミツバチが利用できる自然の樹洞などが非常に少ない可能性をも示します。
(2012.4.18:玉之浦町上の平)
上の写真は、イスノキの幹のすき間につくられた巣の入り口です。
ニホンミツバチが一度五島からいなくなったとすれば、島の自然木がどんどん伐採され、
自然林が著しく減ったことも明らかに関係しているのでしょう。
ニホンミツバチは姿を消すことで、五島の自然環境の劣化を示してくれたということも
いえると思います。
話題は尽きないミツバチですが、あと2点にだけ触れておきましょう。ひとつは
数年前に日本でも話題になったミツバチの大量失踪・消滅事件です。これは
1990年代から報告されているようで、ミツバチの群れが忽然と消えてしまうという
現象で、世界的に、そして日本でも各地で起こりました。
これは、近年使用が盛んになった「ネオニコチノイド系の農薬」が原因であると
考えられています。神経系に作用し、ミツバチはその場で死んでしまったり、
巣に戻ることができなくなってしまうといいます。(※人間にも毒です)
ひと頃は「ダントツ」などといった商品が国内でもずいぶん使われ、
長崎本土でもミツバチがずいぶん死んだという話です。
それが、あまりそれが使われなかったらしい福江島ではニホンミツバチも数を
増やしているのだと、あるネット記事で読みました。
(2010.12.10:旧福江市内)
さて、2点目ですが、先ほどの話からつながります。
ミツバチがいなくなってしまうと、植物たちは危機に陥ります。花を咲かせた植物は、
ミツバチがやってきて花粉を運んでくれることで実をつくることができます。
花粉が別の花の雄しべにくっついて、初めて実ができるということですね。
人間も、作物の受粉をミツバチなどに担ってもらってきました。
いつも思うのですが、生物はみなつながっていて、何かがいなくなってしまうと
バランスが崩れる可能性があります。それによって、人間も思わぬ影響を受けることも
あるわけです。日本、あるいは日本の各地域のの指導層と呼ばれる立場にいる人たち
は、こうしたことを理解していない馬鹿者が多すぎると思います。
(2012.5.1:旧福江市内)
巣に出入りする無数のニホンミツバチを眺めていると、あっという間に時間がたって
しまうのですが、なかなかアップの写真が撮れません。接近には覚悟が必要です。
性質は攻撃的ではないといいますが、かつてセイヨウミツバチに刺されたときのことが
頭をよぎります。ミツバチを観察している時の私はきっとへっぴり腰で、おっかな
びっくりな感じであることでしょう。あまり人には見られたくありませんね。
(2012.11.26)
参考文献 「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
「ポケット版 学研の図鑑1 昆虫」 学研
ウェブサイト「玉川大学ミツバチ科学研究センター」
※一覧へ戻る