アオモンイトトンボに似てますが
アジアイトトンボ (イトトンボ科)
Ischnura asiatica
(2011.9.28:岐宿町・寺脇)
★分布:北海道〜南西諸島 ★大きさ:28ミリほど ★見られる時期:4〜11月
福江で一番多く見られるイトトンボはアオモンイトトンボという種類で、別項で紹介
しています。このアジアイトトンボは、一見するとそのアオモンイトトンボによく似ている
のですが、違いの一つは、アオモンより体が小さいことです。
植物の多いため池の岸辺近くや水路そばなどで見られます。
国内では北海道から南西諸島まで広く分布し、成虫は春から秋まで見られます。
一枚目の写真もそうですが、これはオスです。胸の横側はうすい青緑色、
両目の後ろには青い斑紋が一つずつあります。(アオモンイトトンボも同様)
腹部の先端には青い斑紋がありますが、よく似たアオモンイトトンボとのよい区別点に
なります。トンボの全てがそうかは調べていませんが、少なくともイトトンボは細長い
腹部が10の節からなっているようです。一番最後の端っこを10番目とすると、
このアジアイトトンボのオスでは9番目の節に、節全体をぐるりと包む青い模様が
あります。アオモンイトトンボでは、これが8番目にあるのです。
上の写真は交尾中のオス(上)とメスです。メスは羽化してしばらくの期間は
やや赤味を帯びた色で、成熟するにつれてくすんだ緑色になります。
細長い腹部の上側は黒です。
基本的に小型のイトトンボですが、春から初夏に羽化するものは大きめで、
それ以降に羽化したものはより小さいそうです。この写真のものは後者です。
(2011.11.10記)
参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
「講談社の動く図鑑 MOVE 昆虫」 講談社
「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社