全国的に激減している
アキアカネ (トンボ科)
Sympetrum frequens
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2011修正版



                          (2018.10.17:玉之浦町・大宝)


★分布:北海道〜九州   ★大きさ:全長3〜5センチほど(♂32〜46mm/♀33〜45mm)   
★成虫が見られる時期:6〜12月頃
  

北海道から九州にかけて見られる、最も代表的なアカトンボ。
写真のものはオスで、腹部は赤いですが、胸部や顔面は赤くありません。
メスでは腹部の上側が赤くなるものと、腹部が淡い褐色になるものがいます。

梅雨の頃に平地の水田や池などで成虫になったアキアカネは、夏になる
と涼しい山の上に移動して暮らします。そして、秋になると平地に降りてき
て、時には何千何万という数で水田に現れ、産卵します。その光景は古来、
日本各地で秋の風物詩的なものであったようです。



ところが2000年頃から、日本各地でアキアカネが激減しているといいます。
ある調査では、20年ほどの間に個体数が1000分の1にも減ってしまった
地域がいくつも見つかったそうです。水田の乾田化なども要因のひとつで
はあるのでしょうが、90年代後半から目立って使われ始めた一部の水田
農薬の影響によるところが大きいと考えられています。



実はこのアキアカネは、私が福江島で初めて出会った個体です。1970年
代の調査では島内で記録がありますが、その後は明らかな情報がなく、
私も見ることがありませんでした。五島列島では中通島(なかどおりじま)
でも記録がありますが、五島列島での生息数は少ないのではないかと
考えています。夏は日中の気温が20〜25度ぐらいのところを求めて移動
するそうですが、五島列島には標高の高いところが少ないです。多数の
アキアカネが生息するには好条件とはいえないでしょう。ただ、昔は五
島にももっとたくさんいたのだろうなとも思います。やはり農薬が主な原因
でしょうが、私が子どもの頃には水田にたくさんいたタイコウチなども今は
ほとんど見られなくなったままです。アキアカネも同じ理由で減った可能性
があると思います。

今後は夏に山地でも探してみようとは思いますが、おそらくアキアカネは、
今の五島では珍しいアカトンボといえるのではないでしょうか。
2018年12月現在、アキアカネはいくつかの都道府県で絶滅危惧種となっ
ており、長崎県の最新レッドリスト(2011改訂版)では絶滅危惧U類(VU)
という位置付けです。県全体としても数を減らしています。
今後、温暖化によっても大きな影響を受けていく生きものでしょう。
(2018.12.18)


参考資料 「日本のトンボ」 尾園暁/川島逸郎/二橋亮 文一総合出版
       「ヤマケイポケットガイド 水辺の昆虫」 今森光彦 山と渓谷社
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社
       「日本自然保護協会HP」 2018.12.18確認

※一覧へ戻る