北上続ける南のトンボ
アオビタイトンボ (トンボ科)
Brachydiplax chalybea flavovittata Ris, 1911



                              (2017.8.19:旧福江市内)


★分布:本州西部(山口県)、九州、沖縄  ★全長:3〜4センチほど(♂32〜43ミリ、♀31〜38ミリ)    
★成虫が見られる時期:4〜11月  

水生植物が豊富な湖沼や湿地でみられる、小ぶりなトンボ。写真の個体
はオスで、一見するとシオカラトンボのオスを小さくしたような、あるいはシ
オヤトンボのオスにも似ています。
複眼の間にある部分、前額部と呼ばれる部分がメタリックな青に輝いてい
ます。アオビタイの名はここから来たものです。メスは体の色合いがオスと
は違いますが、「青い額」を持つことは同じです。



このトンボ、南からどんどん北上をしていることで知られています。
1970年代以前の国内では沖縄の大東諸島以南に生息していましたが、
1970年代後半にはそれより北の沖縄の島々周辺で見られるようになり、
1986年には九州本土(鹿児島県の南さつま市)でも発見されました。現
在では九州各地に生息しているほか、本州の一部や四国でも見つかる
ようになったということです。

福江島では確か2014年か2015年頃だったかと思うのですが、地元の小
学生が発見したのが最初のようで、新聞にも載りました。
その後島内での情報はありませんでしたが、2017年8月に島内の水辺で
見つけることができました。私にとっては初めての遭遇です。



同じ場所で6個体ほど確認できましたが、私が見たのはすべてオスでした。
水際の植物の葉の上にとまっており、別のオスが接近するとパッと飛び
立ち、なわばりを争うようすが見られました。



北上の理由については、温暖化ということだけでは説明がつかないようで
す。重要な要因として、北上地域における1970年代以降のダム建設・河川
改修などの水辺環境の変化があげられています。アオビタイトンボにとっ
て好ましい環境が、人工的に増えていったことが効いているのではないか
というのです。

2017年8月は、島内2カ所で確認しています。今のところメスは見ていませ
ん。これらが今年どこかから飛来しただけなのか、島に定着・繁殖してい
るのか、まだ判断がつかない状況です。
(2017.8.31)


参考資料 「ネイチャーガイド 日本のトンボ」 文一総合出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「日本トンボ学会HP」

※一覧に戻る