メスは赤かったり青かったり
アオモンイトトンボ (イトトンボ科)
Ischnura senegalensis
(2021.8.26:岐宿町)
◆分布:本州以南 ◆大きさ:全長 ♂30〜37ミリ/♀ 29〜38ミリ)
◆成虫の出現期:3〜12月
本州以南に分布するイトトンボ。イトトンボの仲間としては、福江島では
もっとも普通に見られる種類だと思います。
福江島では池や沼、湿地や水田水路など、流れの少ない水辺まわりで
よく目にします。
上下の写真はオスで、体の前半が青緑色あるいは水色をしていることと、
細長く伸びた腹部の先端に青い模様があるのが特徴です。
(2011.8.9:富江町)
よく似た種類がいますが、実際には下のようなところを見ると種類を
区別できます。アオモンイトトンボのオスの特徴です。
(2011.8.9:富江町)
メスはやや複雑で、外観に2タイプがあります。
一つはオスと全く同じ色をしているもの。そしてもう一つは、若い時は
体の色が赤っぽく、成長するにつれて褐色になっていくというものです。
下の写真はまだ若いメスだと思われます。
(2010.8.30:三井楽町)
初めて見た時は全く別の種類かと思いました。しかし、よく観察してみると
青っぽい姿のオスと、このような赤っぽいメスが交尾しているのが見られます。
もちろん、青っぽいオスと青っぽいメスの組み合わせもあります。
トンボの世界も一筋縄ではいかないようで、それがまたおもしろいところでも
あります。
(2011.8.31)(2023.10.8改訂)
参考資料
「日本のトンボ 改訂第二版」 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮 文一総合出版 2022
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「トンボのすべて」 井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」今森光彦 山と渓谷社 2000
※一覧へ戻る