メスは赤かったり青かったり
アオモンイトトンボ (イトトンボ科)
Ischnura senegalensis



                                      (2011.8.9:富江町)


★分布:本州以南   ★大きさ:30〜35ミリほど   ★見られる時期:4〜11月  

イトトンボと呼ばれるトンボのグループをご存じでしょうか。基本的にはかなり小型で、
田んぼや池など、流れのない水辺のそばで多く見られます。
五島では10種類以上が確認されているようですが、中でもこのアオモンイトトンボは
最も普通に見られる種類といえるでしょう。田んぼや用水路のそばにいけば
たいがい見つかると思います。



オスは体の前半が青緑色あるいは水色をしていることと、細長く伸びた腹部の先っちょ近くに
青い模様があるのが特徴です。
が、よく似た種類がいますので、実際には下のような
ところを見て種類を区別します。オスでは青色の斑紋の大きさやパターンが
種類によって違っているのです。



以前はそんなことは全く知らなかったので、全身を撮った写真だけでは種類が
わからないということがよくありました。今では、イトトンボを見つけると頭の後ろ側の
アップと、腹部の先端のアップは必ず狙って撮影するようにしています。

ところでメスですが、こちらはやや複雑で2タイプがあります。一つはオスと全く同じ色を
しているもの。そしてもう一つは、若い時は体の色が赤っぽく、成長するにつれて
褐色になっていくというものです。
下の写真はまだ若いメスだと思われます。


                                     (2010.8.30:三井楽町)

初めて見た時は全く別の種類かと思いました。しかし、よく観察してみると
青っぽい姿のオスと、このような赤っぽいメスが交尾しているのが見られます。
もちろん、青っぽいオスと青っぽいメスの組み合わせもあります。
トンボの世界も一筋縄ではいかないようで、これから苦心しそうです。
(2011.8.31記)


参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社

※一覧へ戻る