清流の石の上で
アサヒナカワトンボ (カワトンボ科)
Mnais pruinosa



                                  (2006.5.23:旧福江市・大曲)


★分布:本州〜九州      ★大きさ:50〜64ミリ     ★見られる時期:4〜7月  

清流のそばで目にする、やや大きめのトンボです。2000年代半ばまでは
ニシカワトンボと呼ばれていましたが、その後に分類が検討された結果、和名が
変更されてアサヒナカワトンボという名で呼ばれることになりました。
福江では5月頃から現れますが、渓流のような外観の川の上流部や中流部で
目にします。
水の汚れた川や、田んぼ、用水路、流れのない池や沼では見られません。
福江市街に近い場所に住んでいた少年時代、やはり川に住むハグロトンボは
おなじみでしたが、アサヒナカワトンボは一度も見たことがありませんでした。
水際の石の上、あるいは植物の上にとまっていることが多いです。



オスとメスは外見に違いがあるのですが、さらにオスには、羽が褐色のタイプと、
羽が透明なものの2タイプがあります。下の写真は両方ともオス。
体はメタリックグリーンのことが多いですが、表面に白い粉をまとっているものも
います。羽が褐色のタイプは、九州のみで見られるとされています。



羽の端のほうに、だ円形の小さな「縁紋(えんもん)」と呼ばれるものがあります。
いろいろなトンボに見られる縁紋ですが、アサヒナカワトンボのオスはこれが
赤味がかった色をしているのが特徴です。下の写真(羽が透明なオス)では
それがわかりやすいと思いますが…アップはこの時は撮れませんでした。


                                   (2006.5.29:岐宿町・浦の川)

メスには1タイプが知られています。羽は透明で、縁紋が白いのです(写真下)。
パッと見では縁紋の色によって、オスと区別できます。


                                           (2011.4.21:岐宿町・七ツ岳)

メスでは縁紋のアップを撮ったのですが、羽が重なっているのでちょっと
わかりにくいですね。



メスのタイプは1つと書きましたが、写真を整理してみると、羽が褐色っぽくて縁紋が
白いものが結構混じっています(写真下)。現状では、メスにもこのようなタイプが
いるのだろうということか、とだけ考えています。


                                         (2011.4.28:玉之浦町・上の平)

五島のニシカワトンボ(=現アサヒナカワトンボ)について、本土のものと少し違うと
いうようなことが書かれた資料を見たことがあるのですが、どこにあるか忘れました。
思い出したら読み直し、ここにもお知らせすることにしよう…と思っています。
(2011.11.10記)


参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「講談社の動く図鑑 MOVE 昆虫」 講談社
      

※一覧へ戻る