昆虫少年あこがれのヤンマ
ギンヤンマ (ヤンマ科)
Anax parthenope
(2022.11.6:玉之浦町)
◆分布:日本全国 ◆全長:7〜8センチほど(♂67〜83ミリ、♀65〜84ミリ)
◆見られる時期:3〜11月
オニヤンマと並んでよく知られる大型トンボで、日本全国で見られます。
オスは青緑色が目立ち、大きな池や水路の上を高速で飛行します。
(2022.11.6:玉之浦町)
日に照らされるととても美しく、子どもの頃は見るたびになんとか捕まえ
たいと思っていました。しかし、100円の網しか持っていない少年にとっ
ては残念ながら太刀打ちできる相手ではありませんでした…。
下の写真の個体はメス。オスのような青い部分がありません。
(2012.9.25:玉之浦町)
オスは広い縄張りを持っていて、別のオスが入ってくると激しく
追い散らします。
(2022.10.15:玉之浦町)
ギンヤンマの高速飛行は確かにかっこいいのですが、じっくりと姿を
見るには向きません。
(2022.10.15:玉之浦町)
枝にとまっている時や、産卵中のペアであれば、近くで観察することも
可能です。
(2012.8.12:玉之浦町)
ギンヤンマはオスとメスがつながったまま産卵をします(連結産卵)。
前にいるのがオス。オスは腹部の先でメスの首根っこをつかんでいて、
メスは腹部の先で水中を探って水草などに卵を産み付けます。
しばらくするとつながったまま飛び立ち、新たな産卵場所を見つけては
産卵を続けます。
(2012.8.12:玉之浦町)
年によっては、台風などの影響で驚くほど大量のギンヤンマが見られる
ことがあります。福江島では、2012年9月下旬にそれが見られました。
(2012.9.21:玉之浦町)
うまく撮れなかったのですが、この時は島のあちこちがギンヤンマだらけ
でした。この時は同時に、アジアイトトンボも大量に見られました。
(2012.9.25:玉之浦町・大瀬崎)
上は、夜明け前の電話ボックスの外壁にとまっていたものです。普段は
見られないようなこんな場所でも休憩していたというのは、それほどまでに
ギンヤンマ密度が高かったということだろうと思います。
私が子どもの頃にこれが起こっていたなら、さすがに採ることができた
でしょうに…。
(2012.8.21初稿/2016.8.5改訂/2023.10.1改訂)
参考資料
「日本のトンボ」 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮 文一総合出版 2012
「トンボのすべて」 井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」今森光彦 山と渓谷社 2000
※一覧に戻る