ほら、川にいる、黒い羽の。
ハグロトンボ (カワトンボ科)
ICalopteryx atrata



                                  (2009.7.21:旧福江市・一番町)


★分布:北海道〜九州     ★大きさ:60ミリほど    ★見られる時期:5〜10月  

流れのゆるやかな川のそばでごく普通に見られる、黒い羽をしたトンボです。
川で遊んだことがある人にはおなじみの存在でしょう。
川岸の植物の上に羽を閉じてとまっていることが多く、知らずに近くを通ると
驚いて「パタパタパタ」と羽ばたいて飛びますが、それほど遠くへ行かずにまた
とまります。普通のトンボのように羽を広げきって高速で飛ぶことはなく、
常にパタパタと羽ばたきながら飛びます。大型の部類に入るトンボですが、
そのわりには相当に鈍足な種類であると言えるでしょう。

外見上の特徴はなんといっても黒い羽ですが、オスとメスでは少し
違いがあります。上の写真はオスで、胸から細長い腹部にかけてはメタリックグリーン。
日光が当たると金属的な光沢が美しいです。



一方、メス(写真下)は羽の色がやや薄く、体の色はグレーっぽい色をしています。
オスとメスが並んでいると、かなり違いがあることがわかります。



葉の上にとまっているハグロトンボを観察してみました。すると、時々パッと飛び立ち、
だいたい同じところに戻ってきてとまる…ということを繰り返します。
戻ってきたトンボをよく見ると、口に小さな昆虫をくわえてムシャムシャと食べています。
そう、川面に集まるユスリカ(カによく似た昆虫)などを捕らえているのです。
羽を閉じてとまっているのが普通ですが、時々、「パァ〜タ、パァ〜タ」とゆっくりした
リズムで羽を開閉させます。何の意味があるのかはよくわかりませんが。
上のメスも、実はその最中です。


                                   
足には長い毛がたくさんあります。他の種類でもこうした毛があると思うのですが、
もしかしたら獲物を捕らえる時、役立っているのかもしれないですね。

時々、狭い範囲に何匹も群れていることがあります。下の写真では5匹が写って
います(白で囲んだのがオス、水色がメス)が、実際はもう少しいました。
図鑑には、若い時は木陰で群れて暮らすとあります。このように水辺で群れている
こともありますが、一度、福江中央部の山道の陰で1メートル四方に7,8匹が
いるのを見たことがあります。これまでは水辺近くを離れない印象が強かったのですが、
状況によっては一時的に森などに移動することがあるのかもしれません。



福江でも普通に見られるこのトンボ、私にとっても少年時代を思い出す懐かしい
生きものの一つです。小さい頃住んでいた福江川中流そば、近所の排水路まわりの
薄暗いヤブにたくさんいました。網で簡単に採れるので、よく遊んだものです。
幼なじみのトンボ(笑)なのでついつい長くなってしまいますが、最後にヤゴを
ご紹介しておきましょう。簡易的な水中撮影ですので、ちょっと不鮮明なのですが
下のように細長い姿をしています。



ハグロトンボは木陰などの薄暗いところを好みます。つまり、彼らにとっては川の
まわりに植物が豊富であることが大事だということです。今回撮影した川は、近く
改修されることになっています。岸はコンクリブロックに覆われ、今はある木々や
竹やぶも全部切り払われてしまうでしょう。工事流域ではおそらく、ハグロトンボは
あまり見られなくなってしまうと思います。
こうしたことの積み重ねが、昔は普通に見られた生きものをいつの間にか
絶滅に追いやってしまうのではないでしょうか。
(2011.11.10記)


参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「講談社の動く図鑑 MOVE 昆虫」 講談社
      

※一覧へ戻る