成虫で越冬するものも
ホソミイトトンボ (イトトンボ科)
Aciagrion migratum



                             (2014.4.8:岐宿町・河務)


★分布:本州〜九州   ★大きさ:全長3〜4センチほど(♂30〜38mm/♀31〜38mm)   
★成虫が見られる時期:一年中
  

西日本中心に見られるイトトンボの一種で、名前のとおり体が非常に細長
いのが特徴です。水田周辺や湿地、ため池などで見られ、福江島でも以
前から記録されています。
眼の後ろに青い紋があり、これが鉄アレイのような形に見えます。全体の
色彩が似たアオモンイトトンボ♂などでは、丸っこい青い紋が2つある形で
す。また、オスでは腹部の先端(お尻のほう)から数えて3つ目までの節が
青いです。



日本のトンボでは珍しく、季節による型の違いが見られます。まず、春に
羽化してその年に産卵する「夏型」。そして、秋頃に羽化して成虫のまま
冬を越し、翌春に産卵する「越冬型」です。夏型は体色がやや緑がかって
います。越冬型は夏型に比べて大型になり、春が来るまで褐色の地味な
色合いをしています。この2つの型があるため、年を通じて成虫が見られ
るトンボということになります。
日本ではおよそ200種のトンボが記録されていますが、このうち成虫で越
冬するのはこのホソミイトトンボとオツネントンボ、ホソミオツネントンボの
3種類だけです。このうち、福江島ではホソミイトトンボとホソミオツネント
ンボが見られます。


                            (2016.4.25:岐宿町・河務)

春になると、多くのペアが連結して産卵しているようすを目にします。


                                       (2014.4.15:岐宿町・松山)

せまい範囲に何ペアもが集まっていることもあります。



2017年9月現在、国のレッドリストには載せられていませんが、千葉県や
埼玉県など関東の一部や石川県などでは高いレベルの絶滅危惧種に
指定されています。
(2017.9.15)


参考資料 「日本のトンボ」 文一総合出版
       「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社

※一覧へ戻る