冬は変身する
ホソミオツネントンボ (アオイトトンボ科)
Indolestes peregrinus



(2012.5.3:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州、奄美大島(北海道では一部/沖縄でもまれに記録)
◆全長:♂35〜42ミリ/♀33〜41ミリ 
◆成虫の出現期:ほぼ一年を通して見られる  

日本の広い範囲でみられる、鮮やかな水色と黒の模様がとても美しい
アオイトトンボ科のトンボ。田んぼの水路脇で見つけました。
成虫で冬を越すトンボとしても知られていて、オツネンとは「越年」から
来ています。


(2012.5.3:旧福江市)

福江ではそれほど見かけることがないように思います。しかし、羽化した
成虫は林の中など水辺から離れて暮らすことが普通のようですから、
福江でもそうした場所に多いのかもしれません。


(2012.5.3:旧福江市)

体の色が美しいと書きましたが、冬を越すときは色が変わります。
地味な褐色になって、枯れ草などにつかまって冬を過ごすのです。
そして春を迎えると、再び水色の体に戻ります。


(2012.5.3:旧福江市)

他にも面白い特徴として、つかまると死んだふりをするという話です。
一度試してみようと思っています。
(2012.8.21)


参考資料
「トンボのすべて」 井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」今森光彦 山と渓谷社 2000

      

※一覧に戻る