鮮烈レモンイエロー
キイトトンボ (イトトンボ科)
Ceriagrion melanurum
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2022



(2011.8.6:旧福江市)


◆分布:本州〜九州  ◆大きさ:全長 ♂31〜44ミリ/♀ 33〜48ミリ
◆成虫の出現期:3〜11月
  

本州から九州にかけてみられる、黄色が目立つイトトンボ。
水生植物が多い池や、水田の水路などで見られます。
オスの腹部は目が覚めるような黄色です。草の近くを低く飛び回りますが、
緑の中をこのトンボが飛んでいる光景は美しいものです。
子どもの頃から好きなトンボでした。


(2011.8.6:旧福江市)

オスの腹部の先端上部には黒い斑紋があります。
メスの体色には黄色いものから緑っぽいものまで、幅があります。


(2011.8.6:旧福江市)

キイトトンボも、オスとメスがつながって行う連結産卵をすることで知られています。
オスは腹部の先端でメスの首根っこをつかみ、なぜか直立不動…。
メスは水際に生えた草などに卵を産みつけます。


(2009.7.12:三井楽町)

島内ではさほど珍しいわけではないのですが、個体数が多いわけでは
ないように感じます。
2023年現在、国の絶滅危惧種にはなっていません。しかし都道府県
レベルでは東京都など、複数の都県で絶滅危惧種としてレッドリストに
載せられています。長崎県もそのひとつで、最新レッドリスト(2022年版)
では絶滅危惧U類(VU)となっています。改訂前の2011年版では準絶滅
危惧
(NT)だったので、この10年ほどで危険度が上がったと見なされたと
いうことになります。長崎県の水辺環境が悪化していることを示していると
言えるでしょう。
(2011.8.31記)(2023.10.8改訂)


参考資料
「日本のトンボ 改訂第二版」 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮 文一総合出版 2022
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「トンボのすべて」 井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」今森光彦 山と渓谷社 2000
「長崎県レッドリスト2022」
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2023.10.8確認

※一覧へ戻る