小型でもなく ヤンマでもない
コオニヤンマ (サナエトンボ科)
Sieboldius albardae



                               (2013.6.16:岐宿町・中嶽)


★分布:北海道〜九州  ★全長:8〜9センチほど(♂81〜93ミリ、♀75〜90ミリ)    
★成虫が見られる時期:5〜9月  

北海道から九州にかけて見られ、その名の通りオニヤンマをやや小さく
したような姿をしています。しかし実際には全長8〜9センチとかなり大型
のトンボであるうえ、ヤンマ科の仲間ではなく、サナエトンボ科に分類され
ています。サナエトンボの仲間では最大になります。全体的な印象はオニ
ヤンマによく似ていますが、頭が小さいです。小顔であるということですね。

周囲に林のある河川の中流から上流付近、小川のそばなどを好みます。


                                      (2016.9.10:岐宿町・中嶽)

下の写真でなんとかわかるかなと思うのですが、一番後ろの脚が非常に
長いというのも大きな特徴です。



また、幼虫(ヤゴ)は非常に平らな姿をしています。私が福江島の小学生
であった頃、水辺で「ぺしゃんこ」なヤゴを見つけることがありました。おそ
らく、コオニヤンマのヤゴだったのでしょう。



この写真の個体は、最初見つけた時は小川そばの路上にいました。やが
て脇の畑に降り、次に土手の草にとまりました。じっとしていたので、顔を
正面から撮影しよう…と思ったところで、ふいにパッと飛びました。そして、
畑の上に落ちてきたのです。
見ると、何かを捕らえていました。



獲物はなんと、ギンヤンマです。
コオニヤンマは獰猛で、長い後ろ脚を生かしてアゲハや大型トンボなども
捕らえて食べるのです。このシーンを見て、私はコオニヤンマに対する印
象がかなり変わりました。



穏やかでない場面でこのようなことをいうのは…とも思いますが、ヤンマ
の仲間は左右の複眼が接しているのが特徴ですが、サナエトンボの仲間
であるコオニヤンマでは、複眼が左右に離れているのでした。
(2016.9.17)


参考資料 「ネイチャーガイド 日本のトンボ」 文一総合出版
       「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社

※一覧に戻る