ミルンはイギリス人学者の名
ミルンヤンマ (ヤンマ科)
Planaeschna milnei



(2017.7.25:玉之浦町)


◆分布:北海道南部〜九州  ◆全長:♂61〜78ミリ/♀61〜80ミリ    
◆成虫の出現期:6〜11月  

日本の広い範囲に生息するヤンマの一種。木々の多い丘陵地や川の
上流部周辺で見られます。オニヤンマなどと同じく、黒地の体に黄色い
斑紋が特徴です。名前のミルンというのは、日本で地質学を教えていた
イギリス人教授の名前なのだそうです。トンボの仲間には、こうした外国
人の学者にちなんだ和名がいくつもあります。福江島で見られるもので
言えば、マルタンヤンマとかリスアカネもそうです。

ミルンヤンマは以前から福江島での生息が知られていますが、私自身は
これまで死骸を拾ったことしかなく、生きた状態ではっきり認識できたのは
今回が初めてになります。ヤンマの仲間には「黄昏活動性」といって朝方
や夕方の薄暗い時間帯に活動する種類が多くいますが、このミルンヤン
マもそのひとつです。ただ、ミルンヤンマのメスは日中に産卵します。川岸
などにある朽ち木や倒木に卵を産み付けるそうです。


(2017.7.25:玉之浦町)

では日中はどうしているのかというと、薄暗い場所の木の枝にとまったり
して休憩しているのです。写真の個体もまさにそうした状況です。

夏の林道を歩いていた時、前方から飛んできたトンボがすっと私の1mほ
ど前の枝にとまりました。目線の高さで、ごく近かったのですが、「おおっ!」
といきなり立ち止まったため、相手に驚かれてしまったようです。すぐに飛
び立ってしまい、近くの木の枝にとまりました。高さ5mぐらいと少し距離
があったのが残念です。
腰の部分の強いくびれも特徴のひとつだと思います。頭部を前から見ると
額の部分が黒っぽいそうなのですが、今回はそこまで観察することはでき
ませんでした。


(2017.7.25:玉之浦町)

2時間ほどたってからまたこの場所を通りましたが、まだ同じところにとま
っていました。
(2017.8.3)


参考資料
「日本のトンボ 改訂第二版」  尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮 文一総合出版 2022
「トンボのすべて」  井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」今森光彦 山と渓谷社 2000

※一覧に戻る