近づきにくい大型種
ミヤマカワトンボ (カワトンボ科)
Calopteryx cornelia



                                 (2013.6.10:岐宿町河務)


★分布:本州〜屋久島     ★大きさ:62〜78ミリほど    
★見られる時期:5〜10月(福江では
8月ぐらいまで?)  

茶色の羽を持つ大型のカワトンボ。羽の先のほうに、帯状に色が濃くなった
部分があるのが大きな特徴です。
福江で見られるカワトンボ類は3種類で、このミヤマカワトンボのほかにハグ
ロトンボ、アサヒナカワトンボがあります。ハグロ、アサヒナが島内の広範囲
で見られるのに対し、ミヤマカワトンボは生息地が限られているような印象を
持っています。渓流的な環境の川そばで見られますが、2013年現在では岐
宿町河務(こうむ)や富江町の山間部など3エリアで確認しています。また、
図鑑には5〜10月頃に見られるとあるのですが、福江での出現期は長くは
なく、多くの成虫は8月中に姿を消すように思います。

写真のものはメスで、羽の先に白い紋があります。オスではこの紋がありま
せん。



島内でその存在に気がついたのはかなり前ですが、なかなか撮影が難し
く、これまで紹介できずにいました。というのはこのトンボ、警戒心が強い
ようなのです。先ほど挙げたハグロトンボやアサヒナカワトンボの場合、
慎重に近づけばレンズに触れるほどまで接近できます。しかし、ミヤマの
場合、人が近づくとすぐに飛んで移動してしまいます。


                                          (2012.8.12:五島市雨通宿)

しかも、接近を繰り返すたびに遠のいてしまい、しまいには高い木の上など
に行ってしまうのです。通常、2メートル以内に近づくのはなかなか難しいで
す。しかも、枝先の葉や草の上にいることが多いので、近づけた場合でも、
風があれば撮影が難しくなります。路上にいることも多いのですが、できれ
ば自然な背景で撮りたいところですよね。



メスは潜水産卵をすることでも知られています。完全に水中に身を沈め、水
の中の植物や朽ち木などに卵を産み付けます。
一度に10匹近く見られる場所もあるので、いつかそのようすを観察してみた
いものですが…渓流なので、ウエットスーツを着ていても水中は冷えそうで
すね…。
(2013.9.30)


参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
        「ヤマケイポケットガイド 水辺の昆虫」 山と渓谷社
       「日本のトンボ」 文一統合出版

      

※一覧に戻る